先輩ママが語る双子育児で大変なことって?育児を乗り切るコツも紹介
通常の2倍大変と言われる双子育児。今双子を妊娠中の方は、どれくらい大変なのか事前に知って心の準備をしておきたい人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、先輩ママに聞いた双子育児で大変なことや双子育児を乗り切るコツを紹介します。
先輩ママに聞いた双子育児で大変なこと
まずは、双子育児で大変だったことを先輩ママに聞いてみました。実体験になるので、双子育児に活かせる情報が手に入るはずです。
二人同時に泣き出す
双子は連鎖反応を起こすと言われますが、赤ちゃんの頃からよく見られる光景で二人同時に泣き出すことも少なくありません。
パパがいるときならまだしも、一人でいるときに二人同時に泣かれたときにはもうパニック状態。一人を泣き止ますだけで精一杯になることもあるようです。
授乳や抱っこなど体力勝負
双子は二人同時に子育てしないといけないので、ママに大きな負担がかかります。特に、赤ちゃんのときは昼夜問わず起きるため、常に授乳や抱っこをしている状態が続くことも。
また、ママは育児の他に家事もこなさないといけないので、休む暇なく動き続けていることも。中には、気力と根性で双子育児を乗り切るママもいるようです。
一緒に移動するのが大変
休日の日ならパパと協力して出掛けることができますが、普段の買い物は一人で双子を連れて移動しなければいけないことがほとんどです。
双子用のベビーカーは、一人用のものより大きいのでとにかく移動が大変。夜ご飯の買い出しとなれば、帰り道は荷物が増えるので帰宅するまでに相当な時間がかかることもあるようです。
大変な双子育児を乗り切るコツ
先輩ママの体験談でも分かるように、双子育児はママに大きな負担がかかります。ただ、そんな双子育児でもコツを掴めば負担を減らすことも。 ここからは、大変な双子育児を乗り切るコツを紹介していきます。
授乳は二人同時にする
生まれたばかりの赤ちゃんは、昼と夜の区別がつかず生活リズムが整っていないので、頻繁に授乳をします。ただ、双子それぞれのペースに合わせていたら授乳に時間を取られ、他のやるべき事ができなくなりますよね。
そんなときは、時間を効率的に使うためにもパパやママが授乳時間を決めてしまうのが一番です。時間を決めて授乳を行えば、そのうち生活リズムができてママの負担を減らすことができるでしょう。
双子ママと友達になる
双子育児の大変さは、やはり双子育児をしているママにしか分かりません。そのため、いつでも双子育児に関する悩みを相談できるように、双子を持つママと友達になることがおすすめです。
特に先輩ママなら、自分の経験を活かして有益な情報やアドバイスをもらえるので、双子育児をするにあたり心強い味方になってくれるはず。今はSNSで簡単に繋がれる時代なので、積極的に双子を持つママ友を作りましょう。
双子育児を支援するサービスを活用しよう
双子を持つママが見つからないときは、双子育児を支援する地域のサービスを利用しましょう。双子ならではの子育ての悩みはもちろん、世間話も楽しめるので育児に追われるママの良い気分転換の場になるはずです。
中には、この場を通じて新しくママ友ができたという人も少なくありません。双子ママ会がある地域も多いので、「住んでいる地域」と「双子ママ会」で検索して双子育児を支援する地域のサービスを探してみましょう。
双子育児はやり方次第で乗り切れる!
一人でも大変な育児ですが、双子の場合は二人同時にお世話をしなければいけないので、双子を妊娠中の方は不安を感じていることでしょう。
ただ、授乳時間など育児のやり方次第ではママの負担を減らせますし、同じ境遇のママと友達になることで上手く乗り切ることができるはず。
双子育児はやはり大変ですが、その分嬉しさや楽しさも2倍です。パパの協力を得たり先輩ママに相談したりしながら大変な時期を乗り切りましょう。