子育てがつらいのは「うつ」のせいかも?セルフチェックと対処方法を紹介
子育てがつらいと感じていませんか?子育てがつらいのは、環境による「うつ」の可能性があります。育児期の「うつ」は早めの気づき・対処が大切。この記事では、セルフチェックと対処方法についてご紹介します。
育児期の「うつ」とは?
育児期のうつとは、どのような症状のことをいうのでしょうか。うつの種類や症状を解説します。
出産・育児期のうつには種類がある
出産・育児期のうつは、主に「マタニティブルー」「産後うつ」「子育てうつ」の3つ。
「マタニティブルー」は、妊娠中から産後10日くらいの間に症状が現れます。ホルモンバランスの乱れが原因で、一般的には2週間ほどで改善します。
「産後うつ」は産後1週間~数カ月以内に症状が現れ、1年ほど続くことも。ホルモンバランスや環境の変化、子育てへの不安が原因と言われています。
そして、一番悩む方が多いのが「子育てうつ」。子育てのストレスや、環境の変化で起こるうつ症状で、一過性のものではないので治療が必要です。
うつの症状を知り早めの対策を
うつの症状を知って、自分にその兆候があった場合は、早めの対策をすることが大切です。特に子育てうつは、親としての責任感が加わり、症状が悪化してしまう心配もあります。
自分の心の異変を感じたら、医療機関やカウンセラーに相談しましょう。
子育てうつのセルフチェックをしてみよう
子育てうつには、よくあらわれる症状があります。人によって症状に違いがありますが、よくあるうつの症状を知って、セルフチェックをしておきましょう。
眠れない、気持ちが落ち込む
眠ろうとしても、なかなか寝つけないことはありませんか?体は疲れているはずなのに眠れない日が続く場合は、うつの症状の可能性があります。
また、自分の気持ちが落ち込んでしまい、やる気が出なくなってしまうことも。周りの人から「最近、元気ないね」と言われたら、要注意です。
子供にイライラしてしまう、子育てがつらい
子どものちょっとしたことに、すぐイライラしていませんか?うつの症状として、子育てに対して前向きな気持ちになれなくなってしまうことがあります。
自分は母親として失格なのではないかと思ったり、子育てがつらいと思いつめてしまったら、「うつかもしれない」と疑ってみましょう。
子育てうつの対処方法
子育てうつには、あらかじめできる対処方法があります。つらい気持ちをなくすためにも、早めに対処していきましょう。
頑張らない子育てをする
育児うつになってしまう理由として、頑張りすぎてしまうことがあります。子育てはハプニングの連続で、起こることすべてに完璧に対応するのは無理です。十分頑張っている自分を認めてあげましょう。
自分だけの時間をつくる
子どもから離れて、自分だけの時間を作ってみましょう。子どもと離れてゆっくりと過ごすことで、リフレッシュした気持ちで子供と向き合うことができます。子どもを預けるのに罪悪感を持つ必要はありません。
定期的に時間を作ることが大切なので、パパや両親に協力してもらいましょう。今のつらい気持ちを言葉にして伝えてみるといいですね。
周りの人や相談窓口に相談してみる
子育てについて今の自分の気持ちを周りの人に相談してみましょう。同じような思いをしている人がいるかもしれません。
また、周りに相談できる人がいなかったり、勇気が出なかったりする場合には、住んでいる地域の自治体の相談窓口に相談してみてください。解決策が見つかる手掛かりになるはずです。
子育てうつが心配になったらすぐ相談しよう
子育てうつは、慣れない育児という環境の変化のせいで起こるものです。子育ての悩みを1人で抱え込まないことが、何よりも大切です。自分の症状が心配だと感じたら、すぐに相談してみましょう。