ワンオペ状態の育児に耐えられない!旦那にイライラしたときの対処法
旦那が育児を手伝ってくれないとき、ほぼワンオペ状態で子育てをするママも少なくありません。
そんな頼りにならない旦那の行動や言動にイラっとさせられることもあるのではないでしょうか。
そこで今回は、旦那にイラっとしたときの対処法を紹介します。
育児中にイラっとさせる旦那の特徴
育児中は精神的に余裕がなくなるので、ときには旦那へのイライラが止まらなくなることもあるでしょう。そこでここからは、ママをイラつかせる旦那の特徴を紹介します。
趣味や飲み会を優先する
家事や育児を一切手伝わず、趣味や飲み会などを優先する旦那にイラっとするママは多いです。特に、幼児期はミルクをあげたり寝かしつけたり、常に育児に追われているので、自分の時間を持てないことに悩むママも少なくありません。
そんな心理状態の中で休む間もなく動いているので、趣味や飲み会を楽しんでいる旦那にイラっとするのです。そして、ほぼワンオペ状態の育児に孤独を感じてストレスが溜まり、旦那へのイライラが止まらなくなるママもいます。
イクメンアピールをする
家では育児を手伝うそぶりもないのに、友達や親の前ではイクメンを演出する旦那。空気を壊さないためにママもその場では旦那に合わせていますが、心の中ではイラっとしていることも。
また、旦那の中にはみんなの見てる前でだけ、ミルクをあげたり抱っこしたりする人もいるので、その行動が余計にママをイラつかせるようです。
旦那にイラっとしたときの対処法
育児中にストレスを抱えるのは、あまりよくありません。ここからは、旦那にイライラしたときの対処法を紹介します。
対処法1:具体的に指示する
旦那の中には、育児や家事を手伝いたいけれど何をすればいいかわからない人もいます。旦那に育児や家事を手伝ってほしいときは、曖昧な表現は避けて具体的な指示を出しましょう。
中には「臨機応変に対応して!」と考えるママもいますが、男性は育児に関して自分で考えて行動できないことがほとんど。
少し手間はかかりますが、具体的に指示出しをすることで協力的に育児や家事を手伝ってくれるようになるはずです。
対処法2:旦那を褒める
旦那に対して怒ってばかりいませんか?多くの男性は怒られることが嫌いなので、どうせ文句を言われるなら「手伝わない」ことを選択する人もいます。
自発的に育児に参加させるためにも、まずは旦那を褒めるようにすることが大切です。 褒められて嫌な気持ちになる人はいないので、積極的に育児に協力してくれるでしょう。
はじめは育児に慣れない旦那の姿にイライラすることも多いですが、大目に見てあげましょう。時間とともに少しずつ慣れてくるはずです。
対処法3:そもそも旦那に期待しない
育児をしない旦那にイライラするのは、期待が大きいからこそ。ただ、そんな旦那への期待を手放すことができれば、ちょっとしたことでイライラすることもなくなります。
また、周りと旦那を比べないことも大きなポイント。周囲と比べることで、旦那のアラが目立ち、余計にイライラすることも少なくありません。
他人と比べても何も良いことはないので、比較しないことが一番です。
育児中は旦那をうまく操縦しよう!
頼りにならない旦那も、ママがうまく操縦することで育児の強い味方になってくれます。 辛い育児を一人で乗り越えるのは大変なので、旦那を味方につけて辛い時期を乗り切りましょう。
はじめは時間がかかるかもしれませんが、うまく操縦できるようになれば旦那に対するイライラも軽減され、育児の負担も軽くなるはずです。