赤ちゃんにマスクは必要なのか?《赤ちゃんのコロナウイルス対策》
瞬く間に私たちの生活を一変させた新型コロナウイルス感染症(COVID-19)。小さなお子さんを持つ親御さんの心配は、マスクができない赤ちゃんへのコロナウイルス感染予防対策ではないでしょうか。
ウィズコロナといわれる時代、赤ちゃんのコロナウイルス対策としてマスクが必要なのか、また今後どうすればいいのか、改めて考えたいと思います。
今回は「赤ちゃんにマスクは必要なのか?」と「親にできる赤ちゃんのコロナウイルス感染予防対策」について。2歳以下の赤ちゃんがいらっしゃる方は、ぜひお読みください。
新型コロナウイルス対策に、なぜマスクが必要なのか?
厚生労働省は、新型コロナウイルス対策の一環として「新しい生活様式」の実践例を示しています。その中で、感染防止の3つの基本とされているのが
①身体的距離の確保
②マスクの着用
③手洗い
です。
《外出時や屋内でも会話をするとき、人との間隔が十分とれない場合は、症状がなくてもマスクを着用する。ただし、夏場は、熱中症に十分注意する》
とも示されています。マスクを着用することのメリットは、感染拡大防止です。ただし、これは『マスクを正しく着用』することが前提となっています。頻繁にマスクを触ったり、マスクの外側を触った手で目や鼻を触ってしまうと、逆に感染リスクが上がってしまう危険性まであります。
赤ちゃんは正しくマスクを着用することが難しいため、感染拡大を予防する効果はあまり期待できないのです。
2歳未満の赤ちゃんに、マスクは危険!
日本小児科学会の提言では、乳幼児のマスク着用の考え方についてこう示しています。
《乳幼児のマスク着用には危険があります。特に2歳未満の子どもには、気をつけましょう。》
乳幼児、特に赤ちゃんは、マスクで息苦しさを感じても、自分でマスクを外すことができません。また、赤ちゃんの場合、言葉で体調不良を訴えることもできない子がほとんどです。むしろ、赤ちゃんがマスクを着用することで、次のようなマスクによる危険性が考えられています。
・呼吸が苦しくなり、窒息の危険がある。
・嘔吐した場合にも、窒息する可能性がある。
・熱がこもり、熱中症のリスクが高まる。
・顔色、呼吸の状態など体調異変の発見が遅れる。
特に、2歳未満の子どもではこのような危険性が高まると考えます。暑さが増す季節には、マスクがぬれて顔に張り付き、空気を通さなくなるため窒息する恐れがあります。また、夏は体温調節機能が未発達な赤ちゃんは、熱の拡散が悪くなります。マスクを着用することで、状態の変わりやすい赤ちゃんの顔色や表情がわかりにくくなり、異常の発見の遅れにつながってしまうのです。
2歳未満の赤ちゃんは、マスクは必要なし!
2歳未満の赤ちゃんへのマスク着用については、日本のみならずアメリカでも勧告が出されています。
米国疾病予防管理センター(CDC)では、《赤ちゃんや2歳未満の子どもには、窒息のおそれがあるため、顔を覆う布(マスク)を使用しないでください。》
米国小児科学会 (AAP)では《2歳未満の子どもには顔を覆う布(マスク)を使用しないでください》とし、2歳未満での着用により上記のような危険性が高まるとされています。
つまり、2歳未満の赤ちゃんは、日常生活ではマスクは使用しないほうが良い、ということなのです。
赤ちゃんがどうしてもマスクをしなければならない場合はどうするのか?
厚生労働省が示す「身体的距離の確保」は、《人との間隔は、できるだけ2m(最低1m)空ける》ということ。しかし、2歳未満の赤ちゃんでも、満員電車や病院など、どうしても人との距離(ソーシャルディスタンス)を保てない場に連れていなかければならないこともあると思います。
その際、子供にマスクを着用させる場合は、赤ちゃんのみならず、いかなる年齢であっても、保護者や周りの大人が注意することが必要です。2歳というのはあくまで基準です。どうしても赤ちゃんにマスクが必要な場合には、しっかりと管理しながらマスクを着用させましょう。
赤ちゃんにマスクを着用させないなら、どうやって感染を予防するのか?
●3密(密閉、密集、密接)を避ける
赤ちゃんの新型コロナウイルス感染拡大の予防対策は、マスク着用だけではありません。保護者とともに、集団との3密(密閉、密集、密接)を避けることも大切です。
集団感染は、「換気が悪く」「人が密に集まって過ごすような空間」「不特定多数の人が接触するおそれが高い場所」で起きているという共通点があります。
自分の意思で動けない赤ちゃんは、やはり大人が注意管理してあげることが感染予防につながります。赤ちゃんが歩けるようになってくると、外へ連れ出してあげたいという気持ちも出てきますが、不要不急の外出はしないことも、マスク着用が難しい赤ちゃんには大切な感染予防対策です。
●こまめな手洗い
新型コロナウイルスの感染については、ドアノブ、電車やバスのつり革、遊具、おもちゃ、絵本など、さまざまなものに触れることで、自分の手にウイルスが付着し、その手で目・鼻・口を触ることで感染する可能性があると言われています。
基本中の基本となりますが、こまめな手洗いを徹底することで、新型コロナウイルス感染の予防ができます。赤ちゃんの手洗いは、しっかりゴシゴシ洗わないといけないと頑張りすぎる必要はありません。まずは水で流して拭くことを目的とし、徐々に手洗いができるように初めは水遊び感覚から楽しみつつ慣らしていきましょう。動画を見れるような月齢の赤ちゃんには、子供向けの手洗い動画を見せながら20〜30秒一緒に手洗いするのもおすすめです。
子供への感染の多くは、家族内感染と言われています。だから、赤ちゃんの保護者がこまめな手洗いを行い、赤ちゃんへうつさないように心がけることが大切です。
●十分な換気
ウイルスは人が運び、人が持ち込むものです。家庭内の換気については、その集団の中に感染者がゼロの場合は、換気をしても新型コロナウイルス感染予防につながるとは言えません。しかし、現在では無症状感染者についても多数報告されています。赤ちゃんは自宅からほぼ外出しなかったとしても、家族は外出していると思います。自分が無症状でウイルスを排出している可能性を考え換気をすることは、新型コロナウイルスだけでなく他のウイルスに対しても有効です。
窓開け換気回数の目安は、30分に1回以上、数分間程度、窓を全開することです。換気で重要なのは、空気の流れを作ることです。複数の窓がある場合は2方向の壁の窓を開放し、窓が一つしかない場合は、ドアを開けて換気をしましょう。
●買い物はできるだけオンライン
赤ちゃんがいる場合は、買い物はできるだけインターネット通販を利用しましょう。3蜜を避けることができます。もし、どうしても店頭でしか買えない場合は、空いている時間帯に利用し、最初に店内での導線を考えてから計画的に買い物することが感染予防につながります。
●移動は徒歩、もしくは自転車で
どうしても電車などの公共交通機関に乗らなければならない時もあると思いますが、マスクの着用が難しい赤ちゃんがいる方は、できるだけ歩きか自転車を利用するのがおすすめです。
●毎日、検温を
新型コロナウイルス 感染予防対策には、大人も赤ちゃんも日々の体調管理が大切です。少し体が疲れていそうなときは、用心して保育園を休ませる、早めに就寝するなど体力が落ちないように管理してあげましょう。
赤ちゃんのマスク着用についてまとめ
2歳未満の赤ちゃんに、マスクを着用させることは危険が伴います。まずは基本の対策をしっかりと行い、自分が感染しないようにすることが何よりの感染拡大予防になります。
家族や赤ちゃん、そして自分自身の大切な命を、日々の心がけから守っていきましょう。
※参考元:http://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=117
新しい生活様式の実践例:https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000641743.pdf
米国疾病予防管理センター(CDC):
https://www.cdc.gov/coronavirus/2019-ncov/faq.html?CDC_AA_refVal=https%3A%2F%2Fwww.cdc.gov%2Fcoronavirus%2F2019-ncov%2Fprepare%2Ffaq.html#COVID-19-and-Children
米国小児科学会 (AAP):
https://www.healthychildren.org/English/health-issues/conditions/chest-lungs/Pages/Cloth-Face-Coverings-for-Children-During-COVID-19.aspx
国立成育医療研究センター:http://www.ncchd.go.jp/news/2020/covid_taisaku.html
NHK:https://www.nhk.or.jp/sukusuku/p2020/818.html