
紙とペンは面倒!赤ちゃんの授乳記録は授乳ノートが便利!
出産してからしばらくは授乳時間や回数などを記録するように病院から指導をうけますが、「記録するよりも一刻も早く眠りにつきたい!」というのがママの心の叫びではないでしょうか。今回は、そんなママたちに赤ちゃんのお世話記録を楽にする「授乳ノート」というアプリを紹介します。
赤ちゃんの授乳時間を記録できる授乳ノート

株式会社カラダノートからリリースされた「授乳ノート」は、赤ちゃんのお世話を網羅的に記録できる便利なスマホアプリです。
夫婦で共有することもできるので、夜中の授乳やおむつ替えなどのお世話記録を見たパパが、ママの寝不足を察知してくれて、夜間対応を手伝ってくれるきっかけになるかもしれませんよ。
授乳ノートはメリットたくさん

授乳ノートはスマホアプリなので、スマホがあればいつ・どこで・何回授乳しようがすぐに記録することができます。
また、お世話項目は20種類あり、赤ちゃんのお世話をほぼ網羅している内容です。操作も簡単なので忙しいママの負担になることもありませんよ。
スマホ一つで授乳しながらでも記録できる
先述しましたが授乳ノートはスマホアプリなので、ノートとペンを用意しなくても簡単に授乳の記録ができます。
アイコンをタップするだけでタイマーが動き出して授乳時間も計ってくれるので、時計を気にする必要もありません。
さらに片手で操作ができるので、授乳しながらでも記録ができます。授乳が終われば赤ちゃんと一緒に休めてムダがありませんよ。
操作も簡単ワンタッチ
画面はとてもシンプルで、操作も記録したい内容が書かれたアイコンをタップするだけです。 記録内容を見たい時も、月や日ごとで分かりやすく表示されるので、1日の平均授乳回数や授乳間隔がすぐに見返せます。
排せつや離乳食まで赤ちゃんのお世話は何でも記録
授乳ノートは授乳だけでなく、睡眠や排せつ、離乳食など20種類ものお世話の項目があります。赤ちゃんのお世話記録は「授乳ノート」一つにまとめられるので見返す時もとても便利。
また、アプリを立ち上げた時の画面がタイムラインなので、赤ちゃんの生活リズムとお世話の記録が一目瞭然です。
授乳ノートで記録を楽に!

産後は記憶力が落ちたり、体調がすぐれなかったりとさまざまな変化が女性の身体を襲います。
そんな状況で、赤ちゃんのお世話をしながら家事をこなすだけでも精いっぱいなのにお世話記録まで完璧にとるのは至難の業。しかし、赤ちゃんの生活リズムを把握するにはお世話記録は必須です。
産後の負担を少しでも減らすために、授乳ノートを活用してみてくださいね。