育児で旦那に対するイライラが止まらない!原因と解消法を伝授
いくらかわいい我が子でも、子育ては楽しいことばかりではありません。自分は苦労しながら育児をしているのに、旦那は思うように動いてくれなかったり、何もしなかったりではストレスが溜まります。そんな旦那に対する育児のイライラを解消するには、一体どうすればいいのでしょうか。
旦那にイラッとする育児のシーンとは
仕事や飲み会など自分の用事を優先
子育て中のママたちは、自分の自由な時間や寝る時間を削って家族のために動いていますよね。しかし、夫はというと、日中仕事なのは仕方ないとしても、休日に仕事や趣味の予定を入れたり、職場や仲間同士の飲み会に行ったりと育児に非協力的。
育児をせず、自分のことばかりするパパの姿には、ママも怒り心頭となって当然です。
共働きなのに子どもの面倒を見ない
特に共働きの家庭では、仕事もして家事育児もして、というのは夫婦平等のはずです。ところが、仕事から帰って来て疲れているのはお互い様なのに、夫は子どもの世話もせず、妻が準備する夕食とお風呂を待っているばかり。
せめて子どもと遊んだり、おむつを替えたりぐらいはしてほしいのに、そんな夫の態度にイライラが募ることもあるでしょう。
余計な口出しをする
自分は少し子どもをあやしただけでドヤ顔してイクメン気取り、それなのに、子どもに対してママがすることに口出しやダメ出しをしてくる夫もイライラの原因に。育児において、普段から子どもと一緒に過ごす時間の長いママにとって、上から目線のダメ出しは、ストレスでしかありません。
ストレスを溜めない!旦那に腹が立ったときの解決策
冷静に話し合って育児や家事の分担を決める
ママがパパに対してイライラやストレスを溜め込んでいては、家庭内の空気も険悪になってしまいます。気持ちに余裕がないと感情的になりがちですが、それでも夫婦で冷静に話ができる環境を作り、きちんと話し合いをしましょう。
ワンオペなどママへの負担が大きい家庭は、育児や家事をパパと分担することで、少しはラクになるはずです。
具体的にお願いする
育児を夫と分担しても、思ったとおりにやってもらえないと再びストレスになる恐れもあります。具体的な内容を、パパのプライドを傷つけないよう、やさしくお願いするように伝えましょう。たとえば、11時に○mlのミルクをあげてね、3時間おきにおむつチェックをしてね、などわかりやすく伝えることが大事です。
妻も外出や息抜きの権利をもらう
夫は自由に飲み会に行ったり、趣味を楽しんだりしているのに、妻は買い物や友達との時間もないのでは、不満が溜まります。ときには育児を夫に任せて、リフレッシュできる日を作りましょう。
イライラを上手に発散させて楽しく育児を
子どもは夫婦の愛の結晶。育児は夫婦で背負う大きな責任であり、パパの協力が欠かせません。しかし、ワンオペ育児など、旦那へのイライラの積み重ねでうつになる女性もいます。早めに対策を取り、みんなが心身ともに健康に過ごせる円満家庭を目指しましょう。