なぜ私にだけマウンティングするの?ママ友から攻撃されたときの対処法とは
子育てに関する悩みを相談するなど、育児中のママにとっては頼れる存在のママ友。 ただ、ママ友の中には人を攻撃するマウンティングママが潜んでいることも。
そこで今回は、ママ友からマウンティングを受けたときの対処法を紹介します。
マウンティングする心理
人はついつい他人と自分を比較してしまいがちです。そして、他人と比較して「自分が優位に立ちたい!」と感じたときに人はマウンティングをします。
マウンティングする人の特徴としては、プライドが高かったり承認欲求が強かったりなどが挙げられるでしょう。人を攻撃することで、自分の弱い部分を隠して心のバランスを保っているのです。
マウンティングされやすいママの特徴
マウンティングの対象になりがちな人にはある共通点があります。マウンティングされやすいママの特徴を見ていきましょう。
特徴1.自己主張しない
自己主張しない人は、マウンティングの対象になりやすいです。なぜなら、攻撃を受けても反論はせずにすべてを受け入れてしまうから。
マウンティングする人からすると、相手が言い返してこないので自分の優位性を高めやすく自分のプライドを保ちやすいのです。そのため、自己主張しない人は、マウンティングママからターゲットにされやすいといえます。
特徴2.悩みがなく幸せそう
ママ友の集団の中で優位な立場になりたいマウンティングママは、とにかく悩みがなく幸せそうな人を好みません。なぜなら、悩みがなく幸せそうな人がいると自分の優位性を保てないからです。
そして、マウンティングママは、幸せそうな人のアラを探して執拗に攻撃を繰り返し、自分のほうが立場で上であることを示そうとします。
ママ友からのマウンティング対処法
マウンティングママから攻撃されたとき、どのように対処するのが最適なのか紹介します。
対処法1.聞き流す
マウンティングママの対処法として一番良いのが、聞き流すことです。何を言われても相手にせずにサラッと聞き流しましょう。
マウンティングママは自分が優位であることを示せれば良いので、攻撃を受けた側は真剣に受け止める必要はありません。本音はどうであれ「すごい!」「羨ましい!」など、相手が満足しそうな言葉を伝えて聞き流すのが一番です。
対処法2.距離を置く
マウンティングママの言動が過度な場合は、聞き流すことすらできなくなることもあります。そんなときは我慢せずに距離を置きましょう。
ママ友は他にもいますし、マウンティングママからの攻撃に胸を痛めることも少なくなります。ママ友からのマウンティングは、精神的にも大きな負担がかかるので自分のためにも距離を置くことが望ましいでしょう。
相手にしないのが一番!
マウンティングするママは、人に攻撃することで自分のプライドを保っているので、攻撃を受けた側に問題があるわけではありません。
そのため、ママ友からマウンティングを受けても気にしないことが一番です。そして、これ以上良好な関係を維持できないと感じるなら、マウンティングママから一定の距離を置きましょう!