40代で生理が止まったら更年期?妊娠の可能性はあるの?
40代で妊娠を希望している場合、生理が来なくなったり体調が悪くなったりすると、妊娠か更年期か迷う方もいるでしょう。実は更年期に起こりやすい症状は、妊娠の諸症状に共通している部分もあるのです。
この記事では、間違えやすい更年期と閉経の違いや、生理が止まった時にどのような対応をするのがよいか解説します。
更年期とは
更年期とは、女性が妊娠可能な体から妊娠不可能な体に移行する時期を意味します。一般的に更年期は閉経を中心とした前後5年ほどの期間です。日本人の場合、平均閉経年齢は50歳前後なので、更年期は大体45~55歳の間と考えられます。
閉経との違い
閉経と更年期を混同してしまうことがありますが、意味合いが異なります。閉経とは、生理が完全にストップしてしまう現象のことです。1周期生理が来なくても閉経とは言わず、1年以上生理が来ないことを確認してはじめて閉経とされます。
更年期に起こる症状とは
更年期には、心と体に様々な症状が起こることがあります。これは、卵巣機能が低下することで、卵巣からのエストロゲンなどの女性ホルモンの分泌量が急激に減少してしまうことなどが原因です。具体的には、以下のような症状が起こります。
- ホットフラッシュ(のぼせ)
- めまい
- 異常な発汗
- 身体の痛み(腰痛、関節痛)
- 食欲不振、吐き気
- 排尿障害、性交痛
- 情緒不安、イライラ
- 不安感
ホルモンバランスの変化の他にも、更年期は女性にとって様々な変化がある時期です。年をとってきたことの自覚や焦り、親の介護、死別などが起こることもあるでしょう。ストレスや喪失感から、鬱のような症状を引き起こすケースもあります。
40代で生理が止まった!妊娠か閉経か迷ったら
妊娠を希望している40代の方の場合、生理が止まった時、妊娠したのか更年期によるものなのか分からず不安になることもあるでしょう。次に、生理が止まった時の対応を解説します。
まずは妊娠検査薬で調べよう
妊娠の可能性がある場合、まずは市販の妊娠検査薬で調べてみましょう。妊娠検査薬はドラッグストアなどで購入できます。
婦人科を受診しよう
更年期世代は、女性ホルモンが減少することで病気のリスクが高くなります。40代になると、大腸がんや乳がん、子宮頸がんなどのリスクが高くなり、更年期を迎えると骨粗しょう症や生活習慣病などの病気も増えてきます。生理が止まり、体調がよくないと感じた時には、早めに婦人科を受診するようにしましょう。
更年期の症状で困ったら婦人科を受診しよう
更年期のほてりやめまい、吐き気などの症状は、妊娠の症状に似ている部分があります。妊娠の可能性がある方で、生理が止まって体調がよくないと感じたら、妊娠なのか更年期なのか分からないということもあるでしょう。 自己判断をして薬を飲んでしまうのではなく、妊娠検査薬でチェックしたり、婦人科を受診したりすることが大切です。