コロナで親子喧嘩が倍増!? その対処法は?
コロナウイルスにより休校、リモートワークなど生活スタイルが大きく変化した昨今。親子で過ごす時間が増え、喧嘩も増えてしまったというご家庭も多いのではないでしょうか。
今回は、コロナで増えてしまった親子喧嘩の対処法をご紹介します。「最近、子供と喧嘩ばかりで親子共にグッタリしている」という方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。
コロナで親子喧嘩が増える原因
①自分が満たされない
どんなに子供を愛していても、長い時間一緒に過ごしていればイライラして当たり前です。親にも、自分を満たす心の栄養が必要なのです。
②子供にイライラする
子供は、親の思うようには動きません。また、いくら同じことを言っても聞きません。だから、一緒にいる時間が増えれば増えるほど、親がイライラしてしまうのも当たり前。そのイライラしている本音を我慢すると、ますますイライラが募ってしまいます。
③先が見えない不安
コロナウイルスはいつ収束するのか。それが分からない今、この状況にも終わりがないように感じると、イライラしやすくなってしまい親子喧嘩の一因になってしまいます。
親子喧嘩対処法①自分だけの一人時間
コロナで子供と喧嘩が増えたら、子供も親も、自分の時間を意識して作りましょう。なぜなら、自分1人だけの満たされた時間を過ごすことで、心の余裕が生まれるから。
今はなかなか自分の時間を作ることが難しいと思います。だから、子供が寝た後に自分の時間を作る、朝早く起きて自分の時間を作るなど意識して時間を作ってみてください。
「夜は子供と寝落ちしてしまうので無理……」「早起きなんてできない」と思うかもしれませんね。でも、自分時間を持ったあとは、心の余裕が倍増します。週に1回でも、イライラしてきて限界を感じたら、ぜひ自分だけの一人時間を作ってみましょう。
そして、自分時間は思いっきり好きなことをして過ごしましょう。漫画を読む、気分のまま過ごす、ダラダラと自分が見たいテレビを見る、お酒を飲む、お菓子を食べまくるなど、やりたいことをやってみてくださいね。
親子喧嘩対処法②本音を子供に言ってみる
「子供がダラダラしているのを見るとイライラする」
「子供がおもちゃを片付けないのがイライラする」
「時間通りに行動しないことにイライラする」
など、親が子供にイライラすることにはパターンがあるはずです。それがわかったら、イライラしている時ではなく、気持ちが穏やかなときに、お子さんに嫌なことを伝えてみましょう。
「ママ、〇〇ちゃんがダラダラしているとイライラしちゃうんだ」
「おもちゃが出しっぱなしだと嫌な気分になって、〇〇くんに文句言いたくなっちゃうの」
「時間に間に合わなそうになると、焦って〇〇ちゃんが悲しくなる言葉をつい言っちゃうの」
と正直に言ってみましょう。冷静に、穏やかにママが本音を話すことで、お子さんは理解をしてくれるはずです。そして、子供も大好きなママが嫌なことはしないようにしようと思うはずです。
親子喧嘩対処法③コロナが終われば良くなる
子供が家にいる時間が長ければ、家が散らかりっぱなしで当たり前です。そしてゲーム、YouTubeばかりになって当たり前です。また、お菓子ばかり食べる、兄弟喧嘩ばかりというのもも当たり前。
今は、すべてがしょうがないのです。
お子さんも遊びに行けない、行く場所が限られている、保育園や幼稚園、学校でも消毒やソーシャルディスタンス、行事がないなどストレスが溜まっています。今は子供がわがままを言ったり、聞き分けが悪いのも当たり前です。生意気なことを言い出したら、外のストレスを家で発散しているんだなぁと多めにみてあげましょう。
そんな子供に、親がイライラするのも当たり前です。コロナによる制限は、いつか終わりがきます。決して、自分を責めないようにしてくださいね。
コロナが終わるまでは、無理せず過ごそう
コロナで家にいる時間が長くなり、親子喧嘩が増えていたら、まずは自分時間を作り、親も自分の心を満たしましょう。
そして、イライラする原因はお子さんに冷静に話しましょう。すぐには行動に変化が感じられないかもしれませんが、親が嫌なことはしないようにしようと思ってくれることがスタートです。
さらに「今はコロナだから仕方がない」と諦めてしまうのも大切。今はあなたの家庭だけでなく、すべての大人も子供もストレスが溜まっています。コロナが終わるまで、一息つきつつ無理をせず、良い親子関係を築いていきましょう。