HSPとは?敏感すぎて疲れるHSPの特徴と対処法
HSPという言葉を知っていますか? みんなと同じように暮らしているけれど、なんだか疲れやすい。辛いことが多い。生きにくい。そう感じるあなたは、もしかしたらHSPかもしれません。
HSPとは?
HSPとは、Highly Sensitive Person(ハイリー・センシティブ・パーソン)といい、感受性がとても強く、人一倍繊細な人のこと。HSPは、病気ではなく「人の気質」を表す名称です。敏感な子供の場合はHSC、Highly Sensitive Childといいます。
5人に1人はHSP
この研究を行ったアーロン博士によると、人口の約20%の人がHSPだといいます。これは、人間に限らず犬や猫などの動物にも備わる生き残るための生存本能であるそうですが、人一倍敏感なため、HSPの方は生きているだけで気疲れしやすく、生きづらさを感じることが多くなります。
HSPの定義
HSPには、「DOES」という4つの特性があります。これらすべてが当てはまるとHSPである可能性が高くなります。反対に、4つのうち1つでも当てはまらない項目があれば、あなたはHSPではなく内向的な性格である可能性が高くなります。
それでは、DOESの項目をチェックしましょう。
HSPの4つの特性【DOES】
Depth of processing(考え方が複雑、深く考え行動する)
- 先を読む力がある
- 本質をすぐに見抜く
- 目の前の物事から無意識に仮説を立て、検証する
- 考えすぎて考えが堂々巡りになりやすい
- 風景の急な変化で気分が悪くなる
- 新しいことに慣れるまでに時間を要する
- 早口、複数人での会話が苦手
- 消耗しやすく、疲労ですべての能力が下がる
being easily Overstimulated(刺激に敏感で疲れやすい)
- 人混みや大きな音が苦手
- 友達との時間は楽しいが、帰宅するとどっと疲れる
- 映画や音楽などの芸術作品に触れると感動して涙する
- 人の些細な言葉に深く傷つき、いつまでも忘れられない
- 些細なことに過剰なほど驚く
Empathy and Emotionally responsiveness(共感力が高すぎて人の気持ちに振り回されやすい)
- 人が怒られていると自分のことのように感じてしまう
- 映画やドラマの登場人物に感情移入し、号泣する
- 相手のちょっとした仕草や表情で、期限や体調がわかる
- 言葉を話せない幼児や動物の気持ちを察することができる
Sensitive to subtleties(あらゆる感覚が鋭い)
- 冷蔵庫や時計の秒針の音が気になる
- 強い光や眩しさに敏感で不快に感じる
- 近くにいる人の口臭やタバコの匂いで気分が悪くなる
- カフェインや添加物に敏感に反応する
- 服のタグやチクチクする素材は我慢できない
- 予感や直感力、第六感が優れている
以上の中で、どれかひとつでも当てはまらない項目がありましたか?もっと詳しく知りたい方は、https://hsptest.jp/よりHSP診断テストをご覧ください。
HSPの対処法
HSP、あるいはHSPっぽいところがある方へ、対処法をご紹介します。
- 自分の気持ちを否定しない
- 嫌なことを紙に書き出す
- こまめに感情、思考をアウトプットする
- 悲しいニュースや怖い事件の情報を見ない、聞かないようにする
- 騒音、雑音をシャットアウトする
- ひとつのことに夢中になる時間を作る
- マインドフルネスを感じる
- 一人きりで過ごす時間を持つ
- たくさん眠る
- マイペースを大切にする
- 喫茶店や公園など、自分が落ち着ける居場所を見つける
- スマホから離れる時間を作る
- 頻繁にSNSを見ない
嫌なことを嫌と思うのは、悪いことではありません。その気持ちを受け入れ、自分を否定しないようにしましょう。また、嫌な出来事や不安などは書くと可視化できるようになり、忘れやすくなります。まずは自分ができそうなものから始めてみましょう。
HSPの人間関係対処法
他人との距離感を考える
他人との距離感は、あなたが疲れると感じるのであれば、近すぎるか遠すぎることが原因。だから、あなたが距離感を変えましょう。
相手の感情は相手が決めることだと意識する
HSPで感受性が強いと、自分の行動で相手を不快にさせてしまうかもと不安になってしまうかもしれませんが、相手の感情はあなたが関与できるものではありません。あなたがどうしたいか、という気持ちを優先することが大切です。
周囲の感情に左右されないようにする
例えば、HSPは同僚がイライラしていると、どうしてイライラしているの?私のせい?何かしてあげなくては、と自己犠牲に陥りがちです。しかし、イライラしている同僚の課題は、その本人にしか解決できません。あなたの課題は、「イライラしている同僚が気になる」ことです。だから、あなたは自分のケアをすることさえすればいいのです。
SNSで自分と似た性質の人を探す
HSPで自分をなかなか理解してもらえない、と孤独を感じる時は、SNSで自分と同じような人を探してみましょう。気が合いそうな人を見つけることで、寂しい気持ちを解消できます。
HSPは、他人と自分を切り分けて考えてみよう
人より敏感であるということは、人より優れたところもたくさんある、ということ。でも、やっぱり色々多くのことを感じていると疲れてしまいますよね。自分が疲れたな、きついな、と感じたら「自分はダメだ」と思い込まずに、一人になって早めに休息することが必要です。
発達障害でない、と言われた私はHSPだと思います。ただ生活するだけで1日中マラソンをしたような疲労感。音、光、空気、電磁波、とつぶさに刺激を感じ取り、結果「無」になることも多々ありますが、そんな人は5人に1人もいるのです。ぜひHSPの特性を知り、自分の心地良さを見つけながら、自分だけのマイペースを見つけていきましょう。