親子で鉄分補給♪ 阪急電鉄のラッピング車両がすごい!
皆さん、こんにちは! ママ鉄の豊岡真澄です。
前回のコラムでは、大阪環状線に乗って大阪城へ行くところまでご紹介しました。
お城を楽しんだ後は、梅田へと戻り、ほかの鉄道路線を楽しむことにしました。……と、その前に! 腹が減っては戦はできぬ。大阪のおいしいものを食べなくては!
「ママが前に食べてた『いか焼き』が食べたいな〜」とリクエストが来たので、梅田にある阪神百貨店へ向かうことにしました。
ここの地下一階にあるスナックパークで、大人気の阪神名物「いか焼き」。いつか子どもたちにも食べさせてあげたいなと思っていたので、念願の訪問です。
おやつ感覚で食べられるいか焼き。息子はぺろっと二枚たいらげ、追加してまた食べていました。そしてこれもはずせない!
梅田ミックスジュース! 50年間変わらない味を届け続ける人気のジューススタンド。作りたてで最高においしい。
お腹も満たされたところで、鉄分補給しにいきましょう。向かった先は、阪急電鉄のホーム! 着いて早々娘が大興奮しています。その先にあったのはこちら。
すみっコぐらし号がいました(現在は既に終了しています)。先頭には、くり駅長のヘッドマークがついています。せっかくなのでホームを歩き、ゆっくりラッピングを見てみました。
沿線にある宝塚大劇場や演者になりきっているすみっコぐらしのキャラたち。なんてかわいいの。そのあとも駅探検を楽しむ子どもたち。
相変わらずホームがピカピカだなぁと感激するわたし。次に見つけた車両は、SDGsトレイン「未来のゆめ・まち号」。
SDGsの目標をイメージするさまざまなキャラクターたちが、未来へ向かってパレードしていく様子をデザインした車両です。
中に入ってみると、つり革にもカラフルなSDGsステッカーが! 列車でメッセージを発信するという取り組みで、一人でも多くの方にSDGsに対する理解を深めるきっかけになったらいいですよね。さぁ、ここからはSDGsトレインに乗って京都方面へと向かいます! 前々からずっと行きたかった場所へ。
〜つづく〜