すみだ水族館がリニューアル!ペンギンたちの個性が光るモグモグタイム
東京スカイツリータウンにある水族館「すみだ水族館」は、全館禁煙なのはもちろん、給湯シンクがある授乳室が2カ所、8台のおむつ替えコーナーもあるとあって、親子連れにも人気のレジャースポット。
この度7月16日にリニューアルオープンし、さらにワクワクするコンテンツが増えました。これまでに行ったことがある人も、絶対にまた楽しめるるはず! 夏休み中に遊びに出かけてみませんか?
ペンギンのゴハンの準備やクラゲの赤ちゃんの成長を観察できる「アクアベース」
まずは、5階のリニューアルポイントから。ペンギンプールの手前に誕生した「アクアベース」では、これまでは来場者からは見えないバックヤードで行われてきた飼育作業も間近で見られるようになりました。
すみだ水族館ではいきものたちの餌のことをゴハンと呼び、家族のように思いを込めて毎食のゴハンを作っています。いきものそれぞれの好みに合わせて大きさを変えたり、いろんな魚を食べるように工夫しているそうです。
これまでは「ペンギン可愛い!」とだけゴハンタイムも、あの子はアジよりイワシが好き、尾びれからより頭から食べるのが好きなんていうように、健康に配慮するだけでなく、好みに合わせてあげているのがよくわかります。
アクアベースには、クラゲの飼育・繁殖を行うオープン型の「ラボ」も設置。飼育スタッフがどんなことをやっているのかや、クラゲについて気軽に質問できるスペースで、ミズクラゲなどの成長の様子を日ごとの水槽を並べて観賞できたり、水換えの作業を間近に見られます。
2倍以上の広さになったクラゲエリアで海の上から見る気分を楽しもう
もうひとつのリニューアルエリアが、6階のクラゲエリア。従来のクラゲの展示スペースより2倍以上の広さを使って展示される目玉が、直径7mの日本最大級の水盤型水槽「ビッグシャーレ」。水族館でのクラゲの展示というとガラス越しに真横から見るものが一般的ですが、この水槽では真上から「クラゲを見下ろす」という新しい視点を体験できるようになりました。ミズクラゲ500匹が泳ぐ水槽は、ライティングの明るさや色が変わるごとにクラゲの見え方も違ってきます。子供はもちろん、大人も魅了される展示となっています。
もう1つ新設されたのが、こちらのドラム型水槽。3つの水槽をつなげているのですが、クラゲ同士でも異なる毒を持っているため、同じ水槽に入れられないものをこうやって展示することで見比べられるように。クラゲといっても、フォルムや泳ぎ方の違いを見ていると、面白いですよ。
スタッフ公募から誕生した夏らしいフードメニューも登場!
リニューアルオープンにあたり、クラゲをイメージしたドリンクやフードも提供スタート。スタッフのなかから募って開発されたメニューのなかでとくにおすすめなのが、食用のクラゲが入った「勝手にクラゲシェイク」。トッピングと混ぜて完成させるシェイクのお味はいかに?
7月16日より、入場には公式サイトなどからの事前の予約が必要となっています。詳しくはサイトをチェックしてみて!
施設名:すみだ水族館
住所:東京都墨田区押上1-1-2 東京スカイツリータウン・ソラマチ 5F・6F
営業時間:9:00 ― 21:00
※新型コロナウイルスの発生状況により変更の可能性もあります。詳しくはホームページをご確認ください。
※入場受付は閉館の1時間前まで ※季節による変更あり
※気象状況および貸切営業等により営業時間を変更する場合あり
休館日:なし(年中無休) ※水族館のメンテナンスやイベント等による臨時休業あり
入場料(税込み):大人2300円、高校生1700円、中・小学生1100円、未就学児 700円
※3歳未満は無料
※入場には事前にWEBでの予約が必要です。
公式HP:http://www.sumida-aquarium.com