UR賃貸住宅・神奈川 キッチンに並んでお手伝い。「子どもを育てる部屋」の特徴
sponsored by UR賃貸住宅
お部屋選びの条件、ベビーのいるファミリーでは「安全」が最優先でした。
では少し大きくなった、幼児の子どものいるファミリーは? 前回と同じ「ビーコンヒル能見台サウスヒル」のお部屋を、今回は幼児のママ目線で内覧しました。
並んでも向かい合っても。会話が弾むキッチン
小学二年生のお兄ちゃんと、5歳で双子の弟たちという、男子3人兄弟でにぎやかな島貫さんファミリー。キッチンに集合すると、さっそくそれぞれがお仕事開始です! キッチンの装飾用にと置いてあったレモンを手に、洗ってみたり切ってみたり。カウンターの向かいの席でパパはニコニコ見守っています。
「これだけのスペースがあれば、3人にお手伝いをしてもらっても十分な広さがありますね。餃子を包んだり、クッキーを抜いたり、そんな作業も一緒にできたら楽しそう」と島貫さん。
こちらのキッチンカウンターは、台がフラットで、部屋の仕切りがないのもポイントです。キッチンが壁で仕切られていると、ママが料理をしている間、ほかの家族はリビングに、となりがちですが、仕切りのない、広くてフラットなカウンターキッチンはオープンな雰囲気。自然と家族みんなが集まる場所になりそう。「ここまで広ければ、カウンターの隅で子どもが宿題を広げてもいいかもしれませんね(笑)」。
ママにうれしい! 4つのポイント
お部屋を内覧、子育てママにうれしいポイントを見つけました。
キッチンと浴室をつなぐ洗濯機置き場のスペースには、天井までの収納棚が! 「下のほうをそれぞれの子どもの専用棚にすれば、自分で洗濯物を片付けたり、朝の支度も自発的にしてくれそう」。
かくれんぼにも使えそうなこのスペースは、大きな収納棚。右側がハンガーラック付きの棚になっていて、左は大きなフリースペース。電子ピアノや大型の室内遊具もラクラク収納できます。
和室の壁紙は、落ち着いたグレー。「アクセントカラーになっていいですね」。実はこのクロス、機能面でも優れもの。子どもの汗や手についた汚れがついても、水ぶきするだけで簡単にお手入れできます。
キッチンからバルコニーに出るとすぐに大きなシンクが。「バルコニーで使ったものを洗うのにも、ガーデニングをするにも、ここにシンクがあると便利ですね。子どもたちも水やりや収穫のお手伝いをしてくれるかな?」
子どもが一緒に育つ部屋を作りたかった
ファミリー世帯にうれしい機能がたくさんついたこの部屋は「UR COCOCHI “mama”」という、UR賃貸住宅が子育て世帯に向けて改修したタイプの住戸。その第一弾として、「ビーコンヒル能見台サウスヒル」に作られた「UR COCOCHI “mama”」が、入居者募集を開始しました。
「UR COCOCHI “mama”」を開発したのは、UR都市機構・神奈川エリアの女性スタッフチーム。メンバーのほとんどが現役ママ・プレママ、ということでそれぞれの子育てへの思いが部屋作りに生かされています。
メンバーのひとり、加藤綾子さんは、「子育てする上では『安全』であることが第一条件。そのうえで、食育のしやすさ、子どもが自分から使いたくなる収納など、この空間で子どもが『育つ』姿を大切にしながら作りました」と話します。
一緒に並んで食事を作れる広いキッチン、子どもが自分で片付けられる低い位置の収納棚、バルコニーで育てた野菜をすぐにキッチンへ運べる動線などは、この部屋で育つ子どもの姿がリアルにイメージできるママたちだからこそ作られたもの。
「この部屋に住んだら子どもはどんなことができるようになるだろう」。そんな視点から部屋を選ぶことも大切ですね。
【お話をうかがったかた】
加藤綾子さん
UR都市機構 東日本賃貸住宅本部
神奈川エリア経営部
営業チーム
「UR COCOCHI “mama”」プロジェクトのメンバーとして、主にPRを担当。
ご自身も、1歳のお子さんのママ。
【内覧したファミリー】
島貫功雅さん、明日香さん、颯雅(はゆま)くん(7歳)、煌雅(こうが)くん(5歳)、碧雅(あおが)くん(5歳)。
日々ケンカやじゃれあいがたえない、という男の子3人のにぎやかファミリー。
最近のできごととしては、子どもたちだけで寝られるようになったそう。その時は、お兄ちゃんを二人が取り合うんだとか。
週末は動物園巡りが家族のブーム。
ビーコンヒル能見台サウスヒルの詳しい情報はこちらから