
油断できない、冬場のキッチン周り。菌対策の頼れる相棒は?
sponsored by 花王
冬場の菌対策の強い味方。次亜塩素酸塩配合のハイター
冬だって油断できないキッチンまわりの菌対策。そんなキッチンまわりの“困った”を解決してくれるのが、次亜塩素酸塩配合の台所用漂白剤「花王キッチンハイター」です。
まな板、排水口カゴ、三角コーナー、シンクに手軽に使える「キッチン泡ハイター」、子ども用マグ、哺乳びん、台ふきんには「キッチンハイター」が大活躍!

右:スプレータイプの台所用漂白剤。プラスチック製のまな板なら、除菌・消臭は約30秒、漂白は約5分おいて30秒以上すすげばOK。キッチン泡ハイター 400ml
左:薄めて使う浸けおきタイプの台所用漂白剤。子ども用マグなら、浸けておいて約2分で除菌、約30分で漂白完了! キッチンハイター 600ml
決め手は次亜塩素酸塩配合!
かしこいママが選ぶ菌対策の必需品は、台所用漂白剤
家族の体調管理に気をつけたいこれからの季節。気になるのは、食事を作るキッチンまわりの菌対策!
次亜塩素酸塩を配合した台所用漂白剤「キッチンハイター」なら、食器用洗剤による洗浄だけでは落ちにくい黄ばみや黒ずみなどの漂白はもちろん、家族の健康を守る除菌や消臭、ヌメリ除去もできて、まさに一石四鳥の活躍を見せてくれます。
蓄積した菌まですっきり取り除くパワフルな次亜塩素酸塩。実は、哺乳びん用消毒液にも使われている成分で、次亜塩素酸塩配合の台所用漂白剤は、正しい使い方をすれば小さい子どもがいる家庭でも安心して使えます。除菌したいものに合わせてスプレータイプ、浸けおきタイプを選んで。家族の健康を守るかしこいママの強い味方になってくれます♪
菌対策のポイント!
次亜塩素酸塩配合の漂白剤で汚れもろとも菌をやっつける!
次亜塩素酸塩って?
次亜塩素酸ナトリウムとも呼ばれる、塩素系漂白剤の主成分。漂白除菌、消臭に働きます。哺乳びん用消毒液にも使われている成分。
HOW TO USE
キッチン泡ハイターの使い方って?

まな板にはスプレーするだけ

食材によっては、まな板の上で切ったものを加熱せず口に入れることも。また、食器用洗剤では落ちない黄ばみや黒ずみには、菌が潜んでいることも。だから除菌が必要不可欠なのです。調理後に食器用洗剤でまな板を洗い、「キッチン泡ハイター」を全体に吹きかけて約5分おきます。そのあとは水かぬるま湯でよくすすぎ、乾燥させれば除菌&漂白終了!
HOW TO USE
キッチンハイターの使い方って?

ストローマグはすみずみまで浸けおきで

ストローやパッキン部分に汚れが溜まりやすい子ども用のストローマグや茶渋がつきやすいカップ、水に濡らして使う台ふきんは、潜伏菌が特に繁殖しやすい! こうしたアイテムは、「キッチンハイター」で浸けおき漂白が効果的です。ストローマグやカップは5リットルの水にキャップ2杯分の「キッチンハイター」を、台ふきんは約1.2杯を入れて除菌は約2分、漂白は約30分ほど浸けおきして、十分に水ですすげばOK。
菌が気になるところの拭き掃除に

汚れたままになりがちな冷蔵庫も、菌が繁殖しやすい場所。「キッチンハイター」を5リットルの水にキャップ約1/2杯入れて薄めた液を乾いた布に含ませて固くしぼり、冷蔵庫内をすみずみまで拭き、水拭きで仕上げましょう。落としにくいパッキンの黒ずみ汚れは、「キッチンハイター」を水で5倍程度に薄めた液を綿棒につけて汚れに塗りつけていき、しばらくおいてから水拭きをして仕上げます。
手の届かない排水パイプの除菌と消臭にはコレ!

パイプハイター 高粘度ジェル 500g
次亜塩素酸塩を配合した排水パイプ用洗浄剤。粘度の高いジェルがパイプの内側にピタッと密着して、菌と一緒にヌメリを分解。パイプの奥から根本消臭を可能に。コレ1本で、キッチンはもちろん洗面所、浴室まで家中に使えます。
商品に関するお問合せ〇花王消費者相談室 0120-165-693(9:00~17:00 土曜・日曜・祝日を除く)