
Dayz with 3 KEIKI 浮き輪のリースも!? ハワイアン・クリスマスの楽しみ方
vol. 2 子供もサンタも水着でMele Kalikimaka!常夏のクリスマス
アロハ & Mele Kalikimaka(メレ・カリキマカ)!
ハワイで3人子育て奮闘中の長澤あつこです。
メレ・・・?
はい。メレ・カリキマカ! ハワイ語でメリークリスマス! のことです。
こちらハワイ、10月末のハロウィンが終わったあと、数日であっという間にあちこちクリスマスモードになりました。
なんでものーんびりなのに、楽しいことを迎えるとなると、なんだかものすごい機敏です。笑

さて、クリスマス!
世界中の子供たちがそうであるように、ハワイの子供たちも1年のうちで一番楽しみにしているイベントです。あちこちでイルミネーションが光り、クリスマスソングが流れて。それだけで子供も大人もウキウキしますよね。

クリスマスは家族や親戚とのんびり過ごすのがアメリカ流。それぞれがクリスマスプレゼントを持ち寄り、大きなクリスマスツリーの下に置いて、パーティーの最後にプレゼント交換をします。クリスマスツリーの下にプレゼントがたくさん積んである光景。これまたなんとも楽しい!
子供たちはサンタさんからだけではなくて、親戚一同からたーくさんのプレゼントをもらえるという、もう最高の1日になるわけです。

当たり前ですが、ハワイのクリスマスは暑い、です。
そしてここハワイは、地球の中でも日付が変わるのが最も遅い地域に位置します。つまりサンタが一番最後に訪れる地域なんですね。一通り世界中の子供たちにプレゼントを配り終えたあと、ハワイにやってきて、最後の仕事を終えると、のんびりとバケーションを楽しんで帰るんだとか。
なので、ハワイではサンタも開放的。こんな感じです。

そして大人も子供もこんな感じ。笑

この時期、街中ではサンタの帽子をかぶった大人や子供をたくさん見かけます。サンタ帽子で登校する子もいれば、お迎えに来ているサンタママもちらほら。みんな分かりやすくウキウキしちゃってます。

サンタ帽子かぶってブランコに乗っていても、別に変じゃない。むしろ当たり前の光景過ぎて、「あら、サンタさんなのね〜」とかなんとか声をかけられることすらありません。
学校でもクリスマスは大盛り上がり!
親を招くクリスマスパーティーではウクレレでクリスマスソングを歌ってくれたり、フラを披露してくれたり。まさにハワイアンクリスマスです。

各教室のドアにはリースが飾られて、毎日クリスマス気分。

小学校1年生のマナのクラスでは、つい最近リサイクルの勉強をしていたこともあり、リサイクルした材料を使ってクリスマスオーナメントを作る、という宿題が出ました。トイレットペーパーの芯や卵のパック、布の切れ端やアルミホイルなどで子供たちが一生懸命作ったオーナメント。なんともかわいい!

街中にもなんだか陽気でハワイらしいクリスマスがたくさん。
玄関先に飾られた浮き輪のリースとか。

車がトナカイになっていたり。ヤシの木をバックに走るトナカイ。なんかミスマッチですけどね。

ハワイの人は、南国のクリスマスの楽しみ方をよく知っている気がします。なんとも開放的で陽気な雰囲気のクリスマス♪嫌いじゃありません。
あ、でも。
ハワイの子供たちが本当に心から憧れているのは、きっとホワイトクリスマスなのかな、と思います。ブーツを履いて、モコモコのセーターを着て、暖炉にあたって・・・そんなクリスマスの朝を迎えたい。それがハワイの子達の本当の願いなのかも。
なんかちょっとわかるなー、その気持ち。人間、一生ないものねだりですね。
今年も残りわずか。
みなさんにとって、素敵なクリスマス、そして温かい年越しとなりますように♪

Mele Kalikimaka!Hou’oli Makahiki Hou!
メリークリスマス!そして良いお年を!