
ママの気持ち、ホントのところ・5 出産後、夫をますます好きになった人って、どのくらいいるの?【ママの本音のYES&NO】
「ママの本音のYES&NO」。Hanakoママ読者へのアンケートから、ママのリアルな気持ちを紹介します!

出産後2年以内に夫婦の愛情が急速に冷え込むことを、「産後クライシス」と呼ぶそうです。実際そうだったという方も多いのではないでしょうか?
では、逆にますます好きになったという方は? どのくらいいるのでしょう?
ということで読者にアンケート。「出産後、ますます夫のことが好きになった?」。

「YES」と回答したのは半分以下の40%。うーん。わからないでもない。正直私は「いいえ」です。恋愛をしていた時のような「好き」はどこかへいってしまいました。だけどパパたちがこれをみたらちょっとショックを受けるのではないかな?と思ってしまいました。
まずは「YES」と答えた方から。
・家族を大事にしてくれるから。(44歳・その他)
・部屋が散らかっている状態に文句を言わない。(39歳・事務職)
・子どもが小さいとき(0~1歳)は、ケンカが多かったし離婚しようかとまで思っていたが、落ち着いたら家事と育児をめちゃくちゃ頑張るし、真面目だし良い人と結婚したと思う。(39歳・教育関連職)
・子育ての不安を、いつもプラスに変えてくれる。(21歳・教育関連職)
続いて「NO」と答えた方。
・子どものことでいっぱいいっぱいすぎて、そういう感情がなくなってきた。(42歳・事務職)
・そんな感情は後回し。(41歳・事務職)
・好きと言う感情より、家族愛という感じ。(36歳・事務職)
・子ども第一。(41歳・事務職)
・大きな子どもがいるみたいでイライラすることのほうが多い。(21歳・主婦)
・むしろ、きらいに…。(31歳・主婦)
「NO」の理由に一部「きらいに・イライラ」という回答はあったものの、どちらの理由も「家族愛」「子ども第一主義」ということが根本にあるのではないでしょうか?
育児・仕事・家事に追われてママは余裕なしです。そんな中、パパが子どもと遊んでくれる、料理・掃除ができてなくても文句なし、家族として信頼できる・・・etc。恋愛感情の「好き」ではなく、家族としての「好き」が大きくなっているように感じました。
ただ、それでも「NO」の方が多いのが現実。難しいけど、ちょっとしたことにハッピーを見出したり、一番はパパからの「いつもありがとう」の一言があれば「好き」がふえるのに〜!と思うのは私だけではないはず。だけど、こっちもその一言いってないな、と反省したりするのでした。

小田原みどり
2014年8月生まれの女の子のママ。現在は夫婦の地元である広島で子育て中。
でも近い将来パパの転勤があり帯同の予定。
目下の悩みは好奇心の塊の2歳児を連れて友人とのランチ。連れて行くとトホホな結果に。
けど、こんな時も今だけと自分に言い聞かせ中。