ママの気持ち、ホントのところ・27 これはイヤ!! 生理的に受け付けられないパパの癖【ママの本音のYES&NO】
「ママの本音のYES&NO」。Hanakoママの読者へのアンケートから、ママのリアルな気持ちを紹介します!
恋は盲目。付き合っている時は気がつかなかった、もしくは優しく目を瞑ってあげていたパパの癖ってありませんか?
あるいは、子どもが産まれるまでは我慢していたけど、絶対に子どもにマネしてほしくない癖。
ということで第27回目のアンケートは「生理的に受け付けられないパパの癖ってある?」です。
結果はこうなりました。
い、意外と少ない? 皆さん、寛容〜!!
という私はもちろん(胸を張って言うことではないけど)「YES」! どんな癖かはまた後ほどご紹介します。
では、「YES」の方はどんな癖がだめなのでしょうか?
・たまに咀嚼音が気になる。(35歳 事務職)
・クセというか、喫煙はやめてほしいです。(37歳 事務職)
・寝ている時の鼻をすする音。(30歳 その他)
・爪噛み。(35歳 その他)
・歯磨きをリビングですること。(42歳 事務職)
「YES」と回答した方の中で一番多かった具体事例が「食事の時の咀嚼音」。
あ〜!分かります。なぜかやたらと耳につきますよね。注意するとその時は直るけど、また少しすると始まったりして。
咀嚼音や爪噛みのようにほとんど無意識的にしてしまう癖もあれば、喫煙・歯磨き問題などパパの努力によっては解決するんじゃない?といった癖もいくつかありました。
ちなみに我が家のパパの癖は「ご飯粒を残すところ」。
お腹がいっぱいでご飯を残すのであればまだ良いのですが、お茶碗の内側に点在するご飯粒がダメなんです。
きちんと食べる努力をしろ!と思ってしまいます(10回に1回くらい指摘しますが、直りません)。
親の言葉遣いで、いつの間にか子どもが真似して喋っていて、ハッとすること、ありますよね。それと同じように、親の嫌な癖を子どもがマネしていたら激しく後悔しそう。
ここまで読んで、そういえばうちは・・・なんて思った方もいるのではないでしょうか? 100%はなくならなくても、その癖を直す努力をして欲しいと強く思ったのでした。
小田原みどり
2014年8月生まれの女の子のママ。現在は夫婦の地元である広島で子育て中。
でも近い将来パパの転勤があり帯同の予定。
目下の悩みは好奇心の塊の2歳児を連れて友人とのランチ。連れて行くとトホホな結果に。
けど、こんな時も今だけと自分に言い聞かせ中。
こちらのテーマも読んで! あなたはYES派?NO派?
やっぱり!? 出産後「離婚」を考えたことがあるママは〇%!
出産後、夫をますます好きになった人って、どのくらいいるの?
ずばり、子どもはパパに似てほしい?
子どもを預けてパパとデート、してる?
知っておきたい。子どもがご飯を食べないときの完食テクニック
液体ミルクが解禁!? ママたちが気になっていること
★あなたも参加して! 現在募集中のYES&NOアンケートはこちらから