ママの気持ち、ホントのところ 忘れたくないエピソードどう残す? 育児ダイアリーのアイディア【ママの本音のYES&NO】
「ママの本音のYES&NO」。Hanakoママの読者へのアンケートから、ママのリアルな気持ちを紹介します!
毎日子どもの世話でバタバタしていると「あっ、歯が生えてきた!」「歩いた!」と歓喜の瞬間がやってきても、あれは昨日だったか、おとといだったか…いや先週だったかも?と、つい最近の記憶さえ時間感覚があいまいになることってありますよね。
あっという間にどんどんできることが増えていく子どもの成長の早さ。
特に1歳を迎えるまでの劇的な変化は、まさに毎日が記念日。そんな日々の記録をハナコママクラブの皆さんはつけているのでしょうか。アンケートをとってみました!
半数以上の方はつけてないという結果に。
つけている方の回答から見てみましょう。
・忘れっぽい方なので、将来細かいことまで忘れてしまうのは寂しいな、もったいないなと思って。日々のたくさんの笑いのネタやびっくりすることなどを書き留めています。(まなぴーさん 2歳女子のママ)
・姉は3歳まで。弟は1歳まで(笑)。やっぱり後から振り返れるから、楽しいし懐かしい!(やまともさん 1歳男子のママ)
・1歳過ぎまではマメに。そこからは何かできたことがあれば書いている感じ。(まちこさん 3歳女子のママ)
・お兄ちゃんのときもつけていて比較しながら振り返るのが面白い。(きゃばさん 4ヶ月と3歳9ヶ月男子のママ)
・3年分つけられるダイアリーを使っています。簡単な項目なのでひとまず1年間は続いています。(ぱおままさん 1歳男子のママ)
多いのは、最初の1年はしっかり記録したけど、その後はなにかあった時だけ、という回答。
また、上の子の時はきちんとつけたけど、下の子は割愛という声…きっと写真の枚数にも比例していますよね。
私の場合も1年分つけられるダイアリーを用意して、ミルクなどお世話の時間は記号を書き込むだけなのでなんとかメモ。
ひとこと日記を毎日書きたい気持ちはやまやま、少々歯抜けでなんとか1年つけ終わりました。
読み返してみると「最寄りのスーパーに買い物に」や「予防接種」さえもそれだけで一大イベントだった頃が懐かしい…。
娘宛に初めて届いた宅急便の伝票や、おむつについていたポイントシールをすべて貼り付けたりして、アナログの良さがずっしり実感できる一冊になりました。
続いてつけていない方。
・おおざっぱな私は三日坊主で終わりました。そのかわり、たまに面白いエピソードがあるとイラストを手帳に書いて残しています。(metsaさん 4歳と1歳男子のママ)
・忙しくて手が回りません……。(はまこさん 3歳女子のママ)
・ブログはやっています。(こままさん 5歳と9歳男子のママ)
・インスタグラムがその代わりです。(あこさん 3歳男子のママ)
・保育園の連絡帳がダイアリー代わりになっているから。(きのこさん 2歳女子のママ)
・ダイアリーとしてはつけていませんが、母子手帳に割りと詳細を書くようにしています。(いえろーぷーさんさん 7歳男子のママ)
フェイスブックやインスタグラムなどSNSを利用している方が多いです!
外出先でも更新できるから、紙に書くより楽に続けやすいかもしれませんね。
文字では残していないけど、毎日欠かさず写真を撮り続けているという方もちらほら。
まだまだ増える大切な思い出の数々。SNSも紙のダイアリーもどちらの良さもあるので、しっかり残していきたいなと思いました。
古屋 春奈(ふるや はるな)
フリーランスのライター。2016年2月生まれの女の子のママ。
仕事の後は毎日のように飲み歩いていた生活から一変、40歳を過ぎてまさかの第一子高齢出産。
半年後には自宅でわが子をあやしながらの仕事復帰。
育児と仕事の両立の難しさ、痛感中!
こちらのテーマも読んで! あなたはYES派?NO派?
やっぱり!? 出産後「離婚」を考えたことがあるママは〇%!
出産後、夫をますます好きになった人って、どのくらいいるの?
ずばり、子どもはパパに似てほしい?
子どもを預けてパパとデート、してる?
知っておきたい。子どもがご飯を食べないときの完食テクニック
液体ミルクが解禁!? ママたちが気になっていること
★あなたも参加して! 現在募集中のYES&NOアンケートはこちらから