まもなく梅雨入り。「部屋干しのイヤな臭い」を防ぐコツ
今年の梅雨どうなる? 必見!部屋干し臭を防ぐお洗濯のコツ
今年もまもなくじめじめした梅雨の時期がやってきます…。
たたでさえ子どもがいると洗濯物が多いのに、部屋干しの頻度が増えると、ぎゅうぎゅうに干して乾きにくくなったり、ニオイが出たりともう大変!
果たして、今年の梅雨の雨の量はどうなるのか、そして快適にお洗濯するコツをご紹介します!
今年の梅雨どうなる? 梅雨に乾きにくい都道府県ランキング!
今回ご紹介するのは、パナソニックとライオン共催のお洗濯情報セミナー『梅雨の「都道府県別 洗濯物乾きにくいランキング」と「部屋干し」情報最前線!』のお役立ち情報です。
日本気象協会によれば、今年の梅雨は「平年並、もしくは、平年より少し雨が多くなるのでは」とのことで、ちょっとだけ意識が必要になりそうです。
また、日本気象協会が取得した2012年~2016年の降水量データから、日本全国47都道府県のうち、梅雨の時期(5月~7月)はどこが最も洗濯物が乾きにくいのかのランキングも発表されました!
梅雨の洗濯物が乾きにくいランキング
1位 宮崎県
2位 鹿児島県
3位 長崎県
4位 青森県
5位 秋田県
(略)
31位 東京都
(略)
45位 岐阜県
46位 愛知県
47位 山梨県
特に九州地方の南部は地形の影響で梅雨に雨が多く降り、近年は台風の影響も多かったのだとか。
青森や秋田は雲が多く気温が低いことが乾きにくい大きな原因になったそうです。
ちなみに東京は31位で、まあまあ乾きやすい地域。近年はザーザー降りが多く、雨の日が少なかったことが理由のよう。
でも、これはあくまで梅雨時期だけの比較! 東京でも梅雨は、他の時期と比べれば洗濯物が乾きにくいことには変わりありません。
部屋干しの悩みあるある!
そんな梅雨に増える部屋干し。パナソニックが行った調査では、部屋干しをよくやるのは「専業主婦世帯」より「共働き世帯」のほうが多いことが判明!
お子さんのいる共働き世帯になると7割は毎日洗濯しているようです。
お子さんがいると、洗濯物の量が多くなりがち。さらに干すスペースが狭く、ぎゅうぎゅう干しともなれば、悩みも増えます。
ライオンが行った「部屋干し悩み」の調査では、「洗濯物が乾きにくい」「イヤなニオイがする」「部屋がジメジメする」が多くを占めていました。みなさんも心当たりありませんか?
部屋干し臭の原因って?
とくに気になるのが部屋干し臭。これは、落としきれなかった汚れと菌がニオイの原因。
ライオンによれば、汚れ自身が酸化・分解したり、菌が汚れを食べて分解したりすることでニオイが出るのだそう。そして、温度や湿度が高くなるほど菌が増えるのだとか!
特に、ぎゅうぎゅう干し、洗濯槽に残したままの干し忘れ、休日のまとめ洗いなどは、乾きにくく、菌が増えやすい状況。ニオイが出やすくなってしまいます。
毎日使うバスタオルは、部屋干し臭がつきやすい代表的なものですが、洗濯機で洗っても、真ん中辺りに汚れや菌が残りやすいのだそう。臭いを防ぐには、バスタオルの真ん中を、しっかり洗うことがポイントに。
部屋干し臭予防のための洗濯のコツ
ニオイを防ぐためには、除菌、抗菌効果のある洗剤、漂白剤、柔軟剤を使うことが効果的ですが、他にも次のコツがあるのだそうです。ぜひチェックしてみましょう!
1バスタオルは洗濯槽の“一番下”に“広げて”セット!
バスタオルやシーツなどの汚れやニオイが気になる洗濯物は、縦型洗濯機であれば一番下に入れると汚れが落ちやすいのだそう。「パルセーター」という回転板が底にあるため、底のほうがより洗浄力が高くなるとのこと。たたんで入れず、広げて入れるのもコツだそうですよ。
2.干し方を工夫して早く乾かす
干すときも素早く乾かすための工夫を。蛇腹干し、ずらし干しがおすすめ。布が重なる部分を減らすのがポイントだそうですよ。
干している洗濯物の周りの空気が高湿になると、洗濯物からの水分が空気中に移動しにくくなり、乾きが遅くなるのだそう。そこでポイントになるのは除湿と風を当てること。除湿機や扇風機を活用すれば、素早く乾くそうですよ。
ちなみにパナソニックでは今年4月に衣類乾燥除湿機の新製品をリリースしたそう。ぜひチェックしてみましょう!
臭うバスタオルにはつけおき洗いを
もしすでに臭ってしまった衣類やタオルがあるのなら、40度くらいのぬるま湯か水に除菌効果のある洗剤と漂白剤を入れて、30分~2時間、桶でつけ置きに。洗濯槽を桶代わりにしてもOK。そのまま洗濯機に洗剤液ごと入れて、他の衣類と一緒に、普段通りに洗濯しましょう。
「トップ HYGIA(ハイジア)」(ライオン)など、抗菌・防臭効果に優れた抗菌タイプの洗剤を利用するのもおすすめです。
今年の梅雨は、ちょっとだけ雨が多くなりそう。でも今回ご紹介したちょっとしたコツを知っておけば、毎日の部屋干しもスッキリ無臭で素早く乾き、悩みもなくなります。
梅雨の時期、外はじめじめしていても、おうちの中はサラッと快適に過ごせるように、色々と工夫してみてくださいね。