
ママの気持ち、ホントのところ LINEでつながっているママ友、5人以上いる?【ママの本音のYES&NO】
「ママの本音のYES&NO」。Hanakoママの読者へのアンケートから、ママのリアルな気持ちを紹介します!

家族・友人間で連絡をとりたいときに何かと便利なLINE。
元々友達だった、知り合いだったという場合だと気軽に「LINE教えて〜」と言えるけど、公園・支援センター・保育園等で仲良くなったママ友に「LINE教えて〜」っていうのってちょっぴり勇気がいりませんか?
ということで、今回のアンケートテーマは「LINEでつながっているママ友は5人以上いる?」です。
読者の皆さんにアンケートをとってみたところこのような結果になりました。

結果はYESが62%。半数以上ではあるけれど、ママ友とLINEというのは少しハードルが高いような気がします。
では、具体的な回答をいくつかご紹介。
・クラスのグループラインがある。(daitakuさん30歳)
・はじめは一人だけでしたが、年長さんになり、色々情報交換もしているうちに、クラスのほぼ全員と繋がりました。(mamaさん39歳)
・育児だけでなく雑談も大事だからです。(きのこさん35歳)
・学生時代の友達や元々の友達がママ友になったので。(kizukiさん34歳)
・急な相談事もありますし、ランチのお誘いなど連絡先を知っているとなにかと便利なので。(ここちゃんママさん28歳)
・子どもが大きくなると、役員などで自然とつながります。ママ友はいらないとか、役員はめんどうと思っても、どうしてもつながっていくものです。子どもが小学生になったらもっと親の仕事って増える気がするので、つながるママ友もさらに増えると思います。(yukoさん38歳)
・保育園ママや地域の集まりで仲良くなったお友だち。一緒に遊んだり、情報交換したりするので。(のぷぅさん33歳)
続いてNOのご意見をご紹介。
・まだ子どもが3カ月なので、ママ友は2人です。(もちさん33歳)
・ママ友が苦手で、本当に仲の良い1人とだけよくやり取りしています。(わんこさん35歳)
・自分から聞く勇気がない。同じ学年に8人しかいない小さな園で、みんなお迎え時間もかぶらないので、なかなか仲良くなる機会がない。(あやぶんさん38歳)
・同じクラスのママとつながっていますが、皆さん極力必要なこと以外は連絡しないです。トラブルは避けたいのだと思います。(まるママさん36歳)
NOの理由の半分以上が「ガラケーでLINEをしていない」または「LINEをしていない」とのこと。
SNSって便利だけど、SNS疲れという言葉があるように、トラブルの元になることもありますよね。
私の場合は娘の習い事関係でLINEグループがあり、そこで5人以上と繋がっています。
週に1回送迎時にだけ顔を合わせる仲で、頻繁にLINEをやり取りしているわけではなく、子育てについてというよりは、子ども達の習い事中みんなフリータイムなので3ヶ月に1度くらいの割合で「近々ランチに行かない?」と誘い合ったり、広島在住なのでカープの試合についての雑談をしているという感じです。
いっぽう、公園でよく一緒になるママ友とLINEでつながっているのは2人だけ。
ただ、つながっているだけで実際にLINEしたことはありません。というか、LINEで何を話したらいいのかな?というのが正直なところです。
ところで。LINEといえばここでちょっと宣伝を!
先日、HanakoママのLINEMOOK「てをつなご」が創刊されました! LINEで「てをつなご」と検索をしてみてください。スクロールして読む雑誌、という感覚が新鮮。ママだけでなくパパにも向けた子育て情報満載なので、要チェックです〜!

小田原みどり
2014年8月生まれの女の子のママ。現在は夫婦の地元である広島で子育て中。
でも近い将来パパの転勤があり帯同の予定。
目下の悩みは好奇心の塊の2歳児を連れて友人とのランチ。連れて行くとトホホな結果に。
けど、こんな時も今だけと自分に言い聞かせ中。
こちらのテーマも読んで! あなたはYES派?NO派?
パパに子どもを1日任せたら、こうなった
これはイヤ!! 生理的に受け付けられないパパの癖
ママになってからの、ヒール靴との付き合い方
やっぱり!? 出産後「離婚」を考えたことがあるママは〇%!
出産後、夫をますます好きになった人って、どのくらいいるの?
ずばり、子どもはパパに似てほしい?
子どもを預けてパパとデート、してる?
知っておきたい。子どもがご飯を食べないときの完食テクニック
液体ミルクが解禁!? ママたちが気になっていること
寝かせるだけじゃない。ベビーベッドの意外な使い方
★あなたも参加して! 現在募集中のYES&NOアンケートはこちらから