
パパの子育て基本のキ・5 なかなか寝てくれない子どもに、パパができること
パパの子育て基本のキ

パパはどんなふうに子育てに関わったらいい? 困ったとき、パパとしてどんなふうに対処したらいい? NHK「すくすく子育て」でもおなじみの大豆生田啓友さんにケース別の対処法をうかがいます。
なかなか寝ない子どもには、まずは“お休みの儀式づくり”づくりから
寝かしつけに苦労するパパも少なくないですよね。自分も疲れているし、一緒に寝てしまいたい、でも子どもより早く寝るわけにはいかない……。
「夜、なかなか寝てくれないんです。(3歳・男の子)」という悲痛な叫びが寄せられました。
どのように対策を練ればいいのでしょうか? 大豆生田さんに聞きました。
「まずは、お休みの儀式をつくること。たとえば、必ず1冊絵本を読む、ぬいぐるみを抱っこする、お休みのキスをするなど。儀式化することで、子どもも睡眠モードに入りやすくなることがあります。
次には、部屋を真っ暗にすること。電気を消すというのも儀式でもありますが、暗くなることで次第に寝る子も多いです。
昼間に十分体を使って遊んでいないと眠くなりにくい場合があります。でも、寝る間際に興奮させて遊んでしまうと、かえって眠れなくなりますからNGです。難しいですが、生活リズムを作り、習慣化させることが大切です」
まずは、眠るための儀式づくり、それでもダメなら違う原因も探ってみるということ。
体を動かして疲れれば眠るかも……というのは、勘違い。普段夜が遅いパパのみなさん、たまーに、子どもが寝る前に帰宅できたからと言って、体を動かすような本気遊びは×。休日までの我慢ですよ!

[教えてくれた人]大豆生田 啓友さん
おおまめうだ・ひろとも〇玉川大学大学院教育学研究科教授。1965年生まれ。
専門は乳幼児教育学・子育て支援。
著書に『マメ先生が伝える 幸せ子育てのコツ』(赤ちゃんとママ社)など。
NHK「すくすく子育て」出演中。
3人の父。
こちらも読んで!
3歳までは出番なし? 専門家に聞く、家庭でのパパの出番
頑張っているパパほど、ママからの評価が低いって本当?
おむつをはかない子ども。パパならこんな声掛けを!
友だちを叩いた我が子。厳しく叱りたいけれど、体罰はダメ?
「パパの子育て基本のキ」連載一覧