ママの気持ち、ホントのところ 6時間以上睡眠をとれてるママって、どのくらいいる?【ママの本音のYES&NO】
「ママの本音のYES&NO」。Hanakoママの読者へのアンケートから、ママのリアルな気持ちを紹介します!
出産直後、先輩ママから「今のうちにゆっくりと睡眠をとってね」と言われた方も多いのではないでしょうか?
その時は出産直後でテンションも高く、大丈夫大丈夫なんて思っていたけど、いざ育児が本格的に始まるとあの頃もっと寝ておけば良かった、なるほどこういうことか!と思いませんでしたか?
睡眠は90分刻みがよいとか、8時間睡眠がよいなどいろいろと意見はありますが、今回は6時間以上睡眠がとれいるかいないかでアンケートを取ってみました。
結果は7割の方が6時間以上とのこと。私も育児をしている身ですが、多くのママが6時間以上睡眠をとっているということで、ちょっと安心。一方で3割の方が6時間未満ということで、それは心配……。
では、みなさんのご意見を具体的にご紹介。まずは「6時間以上」という方から。
・23時半には就寝します! 7時間は確保しないと仕事中眠くなる!(5歳女子のママ 40歳)
・22時に寝るので、バタバタしてますが意外と寝てます。(4歳女子のママ 36歳)
・3歳まで授乳していたので、ここ1年くらいでやっと6時間以上寝れるようになった。(5歳男子のママ 45歳)
・子どもと一緒に布団にはいってそのまま寝てしまうことが多々……。就寝22時くらいです。(6歳女子のママ 33歳)
・子どもと一緒に寝て子どもが起きる少し前に起きるので毎日たっぷり8〜9時間は寝ています。(5歳と2歳女子のママ 36歳)
・自分がしっかりしないといけないので疲れはためない。(4歳の男の子のママ 35歳)
続いて「6時間未満」という方。
・なんだかんだで早く眠れない。(2歳男子のママ 35歳)
・仕事してお迎え行って、ご飯〜風呂〜寝かしつけをして、その後家事をやったら6時間も寝る時間を捻出できない。(4歳男子と1歳女子のママ 38歳)
・自分の時間を確保するとそうなる。(7歳女子のママ 43歳)
・断乳してないから、2ー3時間おきに子どもが起きるので。(1歳7ヶ月女子のママ 39歳)
・夜、娘に蹴られて必ず起きる。そこから娘を布団に戻して布団かけたりしてるとなかなか寝付けなくなって睡眠時間が短い。(2歳女子のママ 29歳)
・夜中やりたいことがたくさんあるから。(4歳と1歳男子のママ 38歳)
「6時間以上」という方の多くのご意見に「睡眠をとらないと体調が悪くなる」とあったように、睡眠ってとっても大切。
昨日は眠れなかったな〜なんて日はなんだか一日中ボーッとしてしまったりします。
そして、決まってそんな日は子どもと一緒に寝落ち……。なぜだか後から布団に入るより一緒に寝落ちするのってとっても気持ちがいいんですよね。
とはいうものの、「6時間未満」のご意見にもあるように、授乳中だと細切れ睡眠になってしまいますよね。
なぜかパパが泣き声で目を覚ますことはあまりなく、そしてこの睡眠不足状態が永遠に続くように思えてしまいます。
けど、大丈夫!いつかは終わります!と授乳中のママを励ましたいです(もう少しすれば私もまた細切れ睡眠隊の仲間入りです)。授乳期間が終わればまとまって睡眠確保できますよ!
日々の生活パターンは人それぞれ。6時間未満でも大丈夫な人もいれば足りない人もいます。授乳などどうしても必要睡眠時間を確保できない時期もありますが、ママが元気だと子どもも嬉しいもの。乳幼児の育児中は不規則な生活になりがちですが、なるべく子どもの前では元気にすごしたいなと思いました。
小田原みどり
2014年8月生まれの女の子のママ。現在は夫婦の地元である広島で子育て中。
でも近い将来パパの転勤があり帯同の予定。
目下の悩みは好奇心の塊の2歳児を連れて友人とのランチ。連れて行くとトホホな結果に。
けど、こんな時も今だけと自分に言い聞かせ中。
こちらのテーマも読んで! あなたはYES派?NO派?
パパに子どもを1日任せたら、こうなった
これはイヤ!! 生理的に受け付けられないパパの癖
ママになってからの、ヒール靴との付き合い方
やっぱり!? 出産後「離婚」を考えたことがあるママは〇%!
出産後、夫をますます好きになった人って、どのくらいいるの?
ずばり、子どもはパパに似てほしい?
子どもを預けてパパとデート、してる?
知っておきたい。子どもがご飯を食べないときの完食テクニック
液体ミルクが解禁!? ママたちが気になっていること
寝かせるだけじゃない。ベビーベッドの意外な使い方
★あなたも参加して! 現在募集中のYES&NOアンケートはこちらから