Dayz with 3 KEIKI ハワイローカルの初詣!? ビーサンでハイキング♪なお正月
Vol.3 ハワイの島々を作った女神に会いに・・・
アロハ!
ハワイで3人子育て奮闘中の長澤あつこです。
少し遅くなりましたが。
あけましておめでとうございます!
2016年がみなさんにとって素敵な年になりますように♪ 今年もALOHA MAMAをよろしくお願いいたします!
のんびりハワイのお正月も大晦日だけは大騒ぎ
ハワイに移住してから4回目の年越し。今年も家族元気にハワイで新年を迎えることができました。感謝!
はだしで迎えるお正月も今年で4回目。
毎年ながら、年末年始特有のソワソワ感がまったくないことに戸惑ってしまいます・・。やっぱり日本人たるもの、ちょっとした年末年始感がないと落ち着かないんでしょうか、今年もなんとなく大掃除っぽいことをしてみたり、年越し蕎麦作ってみたり、元旦の朝はお雑煮にしてみたり。そんな程度ですが、ちょっとした年末年始感を演出しただけでなんとなく満足。笑
まぁでも、めんどくさがりの私にはこれくらいがちょうどいいのかも。
それでも大晦日だけは、ハワイも大騒ぎです。
日没前から新年を祝う花火や爆竹があちこちでものすごい爆音をたててあがります。あっちでドッカーン!こっちでパンパン!それこそ、ひっきりなし。
音に敏感な赤ちゃんがいるおうちは大変だろうなー、と毎年思っちゃうわけですが、日没からそれこそ日付が変わる時間までずーっと打ち上げられる花火に、子供たちは飽きもせず、「わー花火—!!」とずっと大興奮。結局そのまま年越し、そして元旦は家族全員で大寝坊・・・。例年のパターンです。
何時まで起きていても大騒ぎしても怒られない大晦日、というのも、子供にとってはたまらなく楽しい非日常だったりするわけで。
日本のしっぽり美しい年越しも味わってほしいけど、まぁこれはこれでアリ!
我が家流?ハワイ流?初詣に地元でハイキング
そして元旦と言えば、初詣。
ハワイには日系のお寺や神社もたくさんあるので、元旦は日系の方や日本人で大にぎわいだそうですが、我が家が毎年初詣代わりに行くのが『ペレの椅子』。遠くの方に見える、椅子のような形をした岩、分かりますか?
海を見下ろすように突き出した、椅子のような形をしたこの溶岩。ハワイの島々を創ったとされる“火の女神ペレ(Pele)”が、オアフ島を創り終えた時に座って休憩したという言い伝えのある場所です。世界中の風がここを通り抜けて行くとも言われていて、いわゆるパワースポットとしても有名です。
この『ペレの椅子』まで、子供の足で大体20分くらい。オアフ島の東海岸にある『マカプウ・トレイル』という有名なトレッキングコースのすぐ脇の道を通って行きます。舗装はされていないものの、平坦な土の道なので、小さな子供でも楽しくハイキングできる、我が家のお気に入りのハイキングコースです。11歳のセイタはもちろん、6歳のマナも3歳のアイもビーサンで海までお散歩という感じで行けちゃいます。
ゆっくり遊びながら歩いていくと、“ペレの椅子”に見守られているような小さなビーチにたどり着きます。怒りや妬みなどの悪い感情を流してくれるというこのビーチ、ローカルがよくのんびりと遊んでいる姿を見かけます。
ここはきっと、ハワイの人たちにとってもいろんな意味で大切な場所なのでしょう。元旦には毎年駐車場がいっぱいになるほどたくさんの人がここを訪れるようです。
年のはじめに、家族みんなで、ハワイ創造の女神 “ペレ”に会いに行く・・・そんな感じです。ハワイ流の初詣、と言ったところでしょうか。
我が家も、勝手に初詣と称して、ペレに挨拶しに行ってきましたよ。
このハワイという地に住まわせてもらっていること、家族全員元気で新しい年を迎えられたことへの感謝と、そして新しく始まる2016年もまたみんな笑顔で健康に過ごせるように、という思いを込めて。
そしてハイキング帰りは、お決まりのプールにジャボン!
昨年は末っ子のアイが泳げるようになったので、今年は、ますますプール頻度が高まる予感です♪
長い長い冬休みも終わって、こちらももう学校が始まっています。
新年のウキウキはどこへやら。
あっという間に怒濤の日常です・・。
さぁ今年も、感謝と気合いと、“ま、いっか”で楽しく乗り切っていこー。
がんばれ、私(笑)。
ということで、次回はハワイの公立小学校についてご紹介します!
お楽しみに〜。
Mahalo♪