働くママのお悩み100 忙しい平日の夕方、テレビをつけっぱなしにしています
from ハナコママクラブ 働くママを悩ませる100の事象
育児に家事、そして仕事。保育園ママならではの悩みをシェアする連載。読者のお悩みについて、みんなはどう考える? 環境や立場の違うママからの意見にはヒントやアドバイスが隠れているかも。先輩ママの意見や、漫画家・はるな檸檬さんのイラストエッセイ「わたしの場合」もご紹介。お楽しみに~♪
お悩み009 忙しい平日の夕方、テレビやDVDに頼ってつけっぱなしにしてしまいます。( 事務職・4歳女子のママ )
ハナコママクラブのご意見は?
とてもそう感じる! 57%
たまにそう感じる! 28%
あまり感じない 15%
(ハナコママクラブで実施したアンケート結果より)
「とてもそう感じる」というママのご意見
・ぐずる声を耳にするのは苦痛。食事の準備中に限らず、レストランや移動中の車の中でも見せてしまう。(自営業・ 歳女子のママ)
・朝、なかなか起きないのにテレビをつけると一発で目がさめるので、毎朝テレビ頼み。(自営業・6歳女子& 3歳& 0歳男子のママ)
・居間にキッチンがあり、常に足元に子どもがいる状態。上の子は料理を手伝いたくてまな板に手を出してくるし、下の子は足にからみついてくる。作業が進まないのでテレビやDVDをつけて追い払うことが毎日。上の子が時計を読めるようになってきたので、自主的に終了時間を決めさせてから見せる。こちらが指定していたころは守れず、切り上げると怒り泣きしていたけど、自分で決めさせるとあっさり。(事務・5歳男子& 2歳女子のママ)
「たまにそう感じる」というママのご意見
・夕飯を作っている間は幼児番組の録画頼み。でも、幼児番組のおかげで鼻をかんでティッシュをゴミ箱に捨てることや、トイレに座ることができるようになったので、教育上で良い面も。(マーケティング・1歳男子のママ)
・テレビを見せながら家事に集中している時に、ふと「もう何時間テレビ見てるっけ?」と自分自身が我に返りすごく反省して落ち込む。(事務・4歳双子男子のママ)
「あまり感じない」というママのご意見
・保育園がお休みの日に30分以内で、YouTubeのはらぺこあおむしや、アンパンマン体操の動画を親子一緒に見ることはありますが、一人で見せることはしないので、頼っているとは思っていない。(IT関連・2歳& 0歳女子のママ)
・調理が終わったとき、DVDだとキリが悪くすぐに消すことができないので最初から見せず、アクアビーズなどのおもちゃで遊ばせるようにしている。(事務・4歳男子のママ)
・我が家ではTVを付けることはご褒美の一つ。身支度やピアノのレッスン、お兄ちゃんはその日のワークが終わらないと基本はつけません。日常的につけっぱなしということはしない。(事務・8歳男子& 6歳女子のママ)
【コラム】先輩ママはこう考える
さて、この問題、先輩ママはどんなふうに考える? 「東京おもちゃ美術館」の学芸員で、小学校4年&6年生のママの黒澤陽子さんにお話をうかがいました。
保育園、幼稚園時代の両方を経験しましたが、やはり保育園の頃は、帰宅後とにかくバタバタで、逆にいえばテレビをつける時間がなかったくらい。
うちでは3歳くらいから、朝ごはんの準備中に、ドリルを1~2枚するのを習慣にしていました。
ドリルといっても最初は迷路や色塗りなど、簡単なものです。机に向かう習慣ができたことで、小学校に入ってからもスムーズに勉強に取り組めた気がします。
テレビが悪いわけではありませんが、つけっぱなしが習慣になってしまうと小学校に入ってから宿題に影響することも。そのときになってやめるのはなかなか難しいみたいです。
テレビを見るより本を読んでほしいと思うママも多いかもしれませんね。
うちは、本棚の前にベンチやロッキングチェアなど子どもが座りたくなる椅子を置きました。すると自然と座るようになり、よくそこで本を読んでいるようです。
「東京おもちゃ美術館」学芸員(小学校4年&6年生のママ)
「東京おもちゃ美術館」で学芸員として活動。おもちゃコンサルタントマスター、保育士、幼稚園教諭の資格も持つ。http://goodtoy.org/ttm/
はるな檸檬さんはこのテーマをどう考える?「わたしの場合」はまもなく公開!
みなさんもぜひ、働くママのお悩みについてご意見をお寄せください!
Hanakoママの会員サービスハナコママクラブへの登録はこちらから