話題のハンディクリーナー「dyson V7 mattress」を使ってみました!
今年5月に発売された、ダイソンのハンディクリーナー「Dyson V7 mattress」。
そのすごさの秘密をさぐるべく、ダイソン主催の「じめじめの夏直前に見直したい、我が子の寝具事情」というイベントに参加してきました。事前に1週間、わが家で実際に「Dyson V7 mattress」を使って取れた寝室のゴミも持参。その量はいかに…。
梅雨から夏は3日に1回は寝具の掃除…してますか?
「みなさんは寝具を何日ごとに取り換えていますか?」という質問に、会場では1週間と答えた人が大半でした(私も…)。
が、梅雨から夏にかけてのじめじめ、暑さはハウスダストの温床となり、ダニもぐんと増える時期だって知っていましたか?
さらに、主にダニの餌となる人の皮膚は自然に剥がれ落ちますが、その量は数週間で1人あたり約28g(ポテトチップ1袋!)もあるんだそうです!!!
ダニはしっかりと吸い取ることが必要不可欠。そこでおすすめしたいのが、今回の「Dyson V7 mattress」ハンディクリーナーというわけです。
面白いほどゴミがよく取れる!!
「Dyson V7 mattress」ですが、ダイソン最大の特徴であるサイクロンの遠心力で布団についたゴミやダニをぐんぐん吸い取ります。従来の布団クリーナーと比べても最も多くのハウスダストが取り除かれたそう(ダイソン調べ)。紙パックやフィルターのような手入れも不要で、吸引力が変わらないのも魅力的ですね。
デモンストレーションでも披露されていましたが、マットレスについたゴミをシーツの上からでもしっかりと吸引していました!
充電すれば最大30分使用可能。音も静かで溜まったゴミは直接触らずに捨てられます。
さらに、排気はとってもきれいな空気だから、ベビーがいても安心だそう。
会場には、顕微鏡で見てダニを探そう!というコーナーもあったのですが、小さなダニを探すのはプロでも至難の業だそうで、よく見えませんでした(でもきっといたんだろうと思います)。
ちなみに、事前にダイソンの社員の方たちが自宅で1週間採取したゴミにはダニが最大で363匹いたそうです!!
目立ったダニは見つかりませんでしたが、1週間、しかも寝具だけで、こんなに綿ぼこりが取れたのは事実……。掃除には気をつかっていましたが、この上に子どもと寝ていると思ったら結構ショックでした。
ダニの繁殖を防ぐには、寝具の洗濯をマメにするのがベストだけれど、実際には忙しくて難しい場合もありますよね。そんなときはシーツをはがすだけでも効果はあるそう。
まず起きたら掛布団をベッドの端に畳み枕も立てかけて換気を(寝汗や体温がこもったシーツの上に布団をかぶせると余計に菌が繁殖してしまうらしい…)。
とにかくシーツを乾かすということが大事だそうです!
プロも認めるアタッチメントの実力!
もうひとつこのハンディクリーナーの特徴は、豊富なアタッチメント。何種類もあり「どう使うのかなぁ」と思っていたのですが、お掃除のプロであるベアーズの高橋ゆきさんから、効果的な掃除の方法やアタッチメントを使った掃除の説明があり、聞くと「やりたい!!」という気持ちに。さすがです。
「ほこりがたまりやすいのが、照明のカバーやブラインド。普段からこまめに掃除しておくと冬の大掃除が楽になりますよ!」と高橋さん。
そして、見落としがちなのが子どものぬいぐるみ。実は汚れているので、できるものは洗濯したほうがよさそうです。
照明の傘やブラインド、高いところや奥の隙間にぬいぐるみまで、手が届きにくい箇所でも、「Dyson V7 mattress」が便利。アタッチメントを付け替えるだけで、すいすいとあっという間に掃除されていきます。
子ども部屋や寝室を掃除するならこれ1台で十分では? と思ったほど。
1週間のお試し期間を通して、これは「買い」というか「買わなきゃだめだ!」と思いました。皆さんも一度その凄さを体験してみてください!
問い合わせ先:ダイソン株式会社
https://www.dyson.co.jp/