パパの子育て基本のキ・10 我が子のトイレトレーニング、パパの上手なかかわりかたは?【大豆生田先生「パパの子育て」】
パパの子育て基本のキ
パパはどんなふうに子育てに関わったらいい? 困ったとき、パパとしてどんなふうに対処したらいい? NHK「すくすく子育て」でもおなじみの大豆生田啓友さんにケース別の対処法をうかがいます。
トイレトレーニングは“焦らずに” 保育園との共同作業
「トイレトレーニングはいつすればいいんでしょう? 保育園に通っているとタイミングが難しい……。(2歳・女の子)」
我が子のトイレトレーニングについては、パパもしっかり知っておきたいものです。「気づいたら、子どものオムツが外れていた」ではちょっと寂しいですよね。
保育園パパに向けて大豆生田先生がアドバイスしてくれました。
「スタートは、子ども自身が“ちー”など、自分で出したいと言う意思表示を始めたところからです。
でも、保育園に通っている子どもの場合、保育園との共同作業にもなってきます。園の様子を聞きながら、協力して進めてもよいでしょう。
保育園は他の友達もいるので、自分もお友達みたいにおまるに座ってみようという気持ちになりやすいこともあるようです」
他の子を見て我が子も頑張る、とは、パパの目頭もつい熱くなってしまいます。でも、ひとつ忘れてはいけないことが。
「園と同じようにできなくても焦る必要はありません。まずは、おまるあるいは便器に座ることから始めます。なかなかうまくいかないことも多いものです。出なくても、“おまるに座れて偉かったね”くらいの余裕が大切です」
[教えてくれた人]大豆生田 啓友さん
おおまめうだ・ひろとも〇玉川大学大学院教育学研究科教授。1965年生まれ。
専門は乳幼児教育学・子育て支援。
著書に『マメ先生が伝える 幸せ子育てのコツ』(赤ちゃんとママ社)など。
NHK「すくすく子育て」出演中。
3人の父。
こちらも読んで!
なかなか寝てくれない子どもに、パパができること
3歳までは出番なし? 専門家に聞く、家庭でのパパの出番
頑張っているパパほど、ママからの評価が低いって本当?
おむつをはかない子ども。パパならこんな声掛けを!
友だちを叩いた我が子。厳しく叱りたいけれど、体罰はダメ?
「パパの子育て基本のキ」連載一覧