
ヨリミチだらけの散歩術 小石や小枝も活用して。散歩のアレンジ、アイディア3つ【みぎひだり探検隊・3】
パパがプロデュース! ヨリミチだらけの散歩術
この連載では……、ぶらぶら散歩をしたいけど、途中で子どもが飽きちゃって……とお悩み のパパに様々な散歩テクニックをご提案します!
「みぎひだり探検隊」で知らない道を散歩しよう!―アレンジ編
分かれ道を「右」「左」「右」と曲がるだけ、というルールで散歩した「みぎひだり探検隊」。元々のルールがシンプルなので、いろいろなルールを付け足して遊ぶこともできますよ。
「右」「左」を運に任せてみよう
「右」「左」と交互に曲がると、思わぬところに出てしまうのがこの散歩の醍醐味。さらに予想できないように、運に任せてみるのもアリです。
・ジャンケン:「大人が勝ったら右、子どもが勝ったら左」と決めてジャンケンポン!
・どっちの手に入ってる?:小石を2種類拾って、それぞれ「右」「左」と名付けます。大人が1つずつ手の中に握り「どっちがいい?」と子どもに選んでもらう。
・棒を倒す:拾った小枝などを道の上に立てて、倒れた方向に進む。倒れた向きによっては、引き返してしまう可能性もあり!

好きな方向に曲がれるチャンス!
こっちに曲がればいつも遊んでいる公園が……など、今回はどうしてもこっちに曲がりたい! という場面もあるでしょう。そんなときのために「チャンスタイム」を用意するのもいいですよ。
・チャンスの回数を決めておく:「右・左それぞれ1回ずつ好きなときに曲がれる」と決めておきます。いまチャンスを使ってしまうか、あとのためにとっておくか……という葛藤も遊びのひとつ。
・「右に曲がれるカード」「左に曲がれるカード」:ゲームで使うアイテムのように、実際に形にしてしまうのも面白いです。あらかじめメモ用紙などを使ってカードを作っておきます。曲がりたい方向が出てきたら、サッ!と取り出して使いましょう。

罠に引っかかった!
チャンスを用意するなら、ピンチも作ってみてはどうでしょう。
「自動販売機に出会ったら180度後ろを向く」など決めると、偶然の出会いで波乱を起こせますよ。「コンビニの前を通ったら好きなものが買える」という、子どもはチャンス&大人はピンチ、というルールもいいですね。
飽きずに子どもたちを楽しませるのも大人の腕の見せどころ。「どの公園にたどり着いてもゴール」「15時なったらおやつを食べに帰る」など、穏便に散歩を終わらせるルールも作っておくのもオススメです。
ちょっとしたルールで、いつもの街を探検気分で歩いてみてはいかがでしょうか。
こちらも読んでね!
子どもを飽きさせない! パパと子の散歩、実践編【みぎひだり探検隊・2】
「みぎ」「ひだり」「みぎ」のルールで歩いてみよう!【みぎひだり探検隊・1】
宝探し気分で楽しめる! 親子で遊べるしりとりゲーム【商店街しりとり・1】
子どもが飽きないから、ママもゆっくりショッピング!【商店街しりとり・2】
文字が読めない子どもと遊ぶなら「虹色しりとり」で!【商店街しりとり・3】
ひょうしきビンゴ ルール編
思わずパパが夢中に!「ひょうしきビンゴ」実践編
ショッピングモールでも遊べる。「ひょうしきビンゴ」応用編