働くママのお悩み100 「自分の時間」がほしい! みんなはどうやって確保しているの?
from ハナコママクラブ 働くママを悩ませる100の事象
育児に家事、そして仕事。保育園ママならではの悩みをシェアする連載。読者のお悩みについて、みんなはどう考える? 環境や立場の違うママからの意見にはヒントやアドバイスが隠れているかも。先輩ママの意見や、漫画家・はるな檸檬さんのイラストエッセイ「わたしの場合」もご紹介。お楽しみに~♪
お悩み012 平日は仕事、週末は家事に育児、自分の時間がもてません……。(事務・3歳& 0歳男子のママ)
ハナコママクラブのご意見は?
とてもそう感じる! 50%
たまにそう感じる! 35%
あまり感じない 15%
(ハナコママクラブで実施したアンケート結果より)
「とてもそう感じる」というママのご意見
・寝かしつけで自分も寝てしまうため、自分の時間は朝早く起きた時だけ。ラジオを聴きながらコーヒーをいれて、ハンドメイドをしています。(IT関連・1歳男子のママ)
・イヤイヤ期真っ盛り&ママにべったりで、休日はパパと娘2 人でお出かけができず。土曜は外でたくさん遊んでお昼寝は短めに。夜は早く寝かしつけ、ソファでゆったりとアイスを食べる!(事務・1 歳女子のママ)
・平日は家事と育児、土日も子どもの習い事と掃除で終わるので、プレミアムフライデーを利用して月末の金曜日は1 時間自分時間。(マーケティング・3歳女子& 1歳男子のママ)
・娘を一人遊びしてくれるように育てています(笑)。申し訳なさもあるし同じ部屋にはいなければいけないので、やれることに限界はありますが、手の届くところに危ないものがなければ大丈夫。(事務・1歳女子のママ)
「たまにそう感じる」というママのご意見
・たまに主人と娘が2 人で同時に寝てくれると、1人でたまったテレビ録画を楽しんでいます。週末は、主人と娘だけで遊んでくれる日もあるので、最近は自分の時間が取れると感じられるように。主人にも自分の時間を作ってあげて、お互い助け合う雰囲気を作ります。(IT関連・4 歳女子のママ)
・週末も夫は仕事で不在がち、娘が全然昼寝をしないなど、1人でゆっくりトイレに行く暇もなし。「無理かも」と感じたらベビーシッターさんをお願いしています。4時間見てもらえればリフレッシュして、不思議なことに我が子へのかわいさも倍増します。(営業・0 歳女子のママ)
「あまり感じない」というママのご意見
・週1 でダンスの稽古に。その日は夫にお迎えと夕食を任せている。(営業・5歳男子のママ)
・家族が寝たあとにママ友とカフェに行くなど、ストレスが溜まらないように工夫している。(営業・6歳女子のママ)
・育休中に、パパと私のタスク表を作り、お互いの分担を明確にした。月に一度、お酒を飲みながら自分のタスクで困っていることを話し合っている。(デザイン・1歳男子のママ)
【コラム】先輩ママはこう考える
さて、この問題、先輩ママはどんなふうに考える? 研究員で11歳男子&8歳女子のママの浜屋祐子さんにお話をうかがいました。
一人目の育休復帰直後は、毎日を乗り切るだけで精一杯でしたが、生活のリズムがつかめてきたころから、意識的に一日の中のどこか1コマ( 45~60分)を「自分用に予約」していました。
私は仕事のお昼休みを使って、職場近くのカフェで英会話のレッスンを受けたり、時間貸しのスタジオでピアノを弾いたり。大きな声では言えませんが、月に一度、家族にも内緒で半休を取り、リラックス時間にしていたこともありました。
「贅沢!」と思われそうですが、働くママのマラソン生活を走り抜くためには、そんな「給水ポイント」も必要です。
欲張りすぎずに「まずは1コマ」好きなことにあてる時間を予約し、その大切な1コマを励みに、仕事や家事の効率アップに取り組んでみては。
「自分時間」をコントロールできる感覚を持つことは、幸せ度の向上にもつながると、心理学の研究でも報告されているんですよ。
研究員(11歳男子&8歳女子のママ)
株式会社グロービス研究員。著書に、“ワンオペ育児”の流れに一石を投じ話題となった「育児は仕事の役に立つ」(光文社新書)。講演などでも活躍。
はるな檸檬さんはこのテーマをどう考える?「わたしの場合」はまもなく公開!
みなさんもぜひ、働くママのお悩みについてご意見をお寄せください!
Hanakoママの会員サービスハナコママクラブへの登録はこちらから