ママの気持ち、ホントのところ 子どものお弁当。キャラ弁作るママは実際どのくらい?【ママの本音のYES&NO】
「ママの本音のYES&NO」。Hanakoママの読者へのアンケートから、ママのリアルな気持ちを紹介します!
毎日のご飯でさえ献立を考えるのが大変なのに、それがお弁当となると朝も早起きしなきゃいけないし、正直大変。
でも空っぽになったお弁当箱を見た時の幸福感はこの上ないし、子どもからの「今日のお弁当美味しかったよ。ありがとう」の一言で頑張れちゃいますよね。あ〜!ママって単純!
だけどそれが「キャラ弁」となるとどうでしょうか……?
「作る」という人が20%でちょっと安心している私は「作らない」というか「作れない」です。
作ってあげたい気持ちはあるのですが、娘からのリクエストがないからいっか! 卵アレルギーだから卵NGで黄色は難しいよな……、とか、いろんな言い訳ばかり思いついてしまいます。
では、皆さんの意見をご紹介。まずは「作る」という方から。
・おにぎりやご飯部分に顔をつけるくらいです。おむすびマンとか。ごてごてしたやつは結局あまり美味しそうに思えないので作りません。(さしみさん38歳 7歳と4歳女子のママ)
・子どもがハマっているキャラクターをおにぎりで作ったり、ハムのお花やタコさんウインナーなどで飾り付けています。(よこちゃんさん25歳 2歳女子のママ)
・子どもが好きなキャラクター。アンパンマンとか。(あっこさん33歳 1歳6ヶ月女子のママ)
・子どもが保育園の時は作っています。今、末っ子が保育園なので最後の奉公ではないですが、お弁当の日は頑張って作ってあげたいと思っています。(サトリエさん40歳 9歳6歳2歳男子のママ)
そもそも、おにぎりを作ることさえ苦手な私。「作る」の方の意見を読んでいて、次回のお弁当の日には、食べること・おままごと、そして「お弁当箱のうた」が大好きな娘のために、ほんの少しだけ早起きして、ハムのお花をいれたくなってしまいました。
作り
続いて「作らない」と回答した方のご意見。
・キャラ弁NGな保育園ということもあり基本つくらないのですが、卵焼きをハートにしたり、人参などを型で抜いたり、可愛いピックを使ったりなどして最大限楽しいお弁当を作るようにしています。(めめこさん35歳 5歳と1歳男子のママ)
・キャラ弁でなくても子どもが喜ぶようなおかずを入れたり、見た目を可愛くしたりするだけで喜んでくれます。キャラ弁は時間がかかるので作りません。(ゆかちょんさん34歳 7歳5歳1歳女子のママ)
・キャラ弁に時間をかけるより、栄養や色合いを大事にしたいです。(ぱんださん42歳 6歳女子のママ)
・基本、作らないけど作ってあげようかなと思って作ることもあります。トトロとまっくろくろすけ、妖怪ウォッチのウィスパーくらいですがおにぎりを作ったことがあります。(yukoさん38歳 7歳と0歳女子のママ)
・面倒。(やぽむさん32歳 1歳6ヶ月の女の子のママ)
キャラ弁禁止という決まりがあることを除けば、結局のところ「作らない」の最後のご意見「面倒。」にすべて集約されているように思いました。
キャラ弁ってある意味お弁当箱の中の芸術。子どもがお弁当箱をあけた時の表情やお友達と食べている姿をみるチャンスはあまりないけれど、料理が得意なお母さんが子どもの喜ぶ顔を想像してスタートしたんでしょうね。
そう考えると、キャラ弁は作れなくても愛情たっぷり込めて作りたいなと思う私なのでした。
小田原みどり
2014年8月生まれの女の子のママ。現在は夫婦の地元である広島で子育て中。
でも近い将来パパの転勤があり帯同の予定。
目下の悩みは好奇心の塊の3歳児を連れて友人とのランチ。連れて行くとトホホな結果に。
けど、こんな時も今だけと自分に言い聞かせ中。
こちらのテーマも読んで! あなたはYES派?NO派?
パパに子どもを1日任せたら、こうなった
これはイヤ!! 生理的に受け付けられないパパの癖
ママになってからの、ヒール靴との付き合い方
やっぱり!? 出産後「離婚」を考えたことがあるママは〇%!
出産後、夫をますます好きになった人って、どのくらいいるの?
ずばり、子どもはパパに似てほしい?
子どもを預けてパパとデート、してる?
知っておきたい。子どもがご飯を食べないときの完食テクニック
液体ミルクが解禁!? ママたちが気になっていること
寝かせるだけじゃない。ベビーベッドの意外な使い方
★あなたも参加して! 現在募集中のYES&NOアンケートはこちらから