保育園に入ろう・20 入園早々にお熱で呼び出し!? 今から調べておきたい「病児・病後児保育」のこと【連載・保活のきほんのき】
この連載は……
書籍『保育園に入ろう! 保活のすべてがわかる本』の著者、山下真実さんによる「保活」をテーマにした連載。
保育園に関する知識のほか、申し込みまでにしておくことは何か、ママの心構え、復職までにやっておきたいことなどをご紹介していきます。
いよいよ今回が連載最終回。入園が決まったら、やっておきたいことをご紹介します。
入園したら……入園早々にお熱!?
4月入園を控えているかたはいよいよ保育園生活がスタートしますね。
ところで、保育園は病気のデパートとも言われます。入園して最初の1年間くらいは、あれこれ病気の洗礼を受けて休まざるを得なかったり、発熱してお迎え要請の電話が入ったりすることは珍しくありません。
いろいろな病気をうつしうつされて身体も強くなっていくとはいえ、何かと動揺しがち。おまけに突然襲ってくることがほとんどです。
日頃から同僚や上司とのコミュニケーションを上手にとり、まずは休めるのか休めないのか、そして休めない時はどこへならば安心してわが子を預けられるのかを育児休業中に調べておき、急な事態に備えておきましょう。
子どもが体調を崩している時に保育してくれる病児・病後児保育について調べて事前登録などを済ませておくこともおすすめします。
病児・病後児保育の探し方
厚生労働省の基準に基づいて設置されている施設に関しては、自治体ホームページにリストが載っています。預かってもらえる時間や曜日なども地区や施設ごとに異なるので、出勤時間やお迎えの時間に注意して利用しましょう。
これらの施設以外にも、病中・病後(回復期)にあり集団保育が困難な児童を、その児童の自宅で保育するサービスがあります。いわゆる「派遣ベビーシッター」です。
自治体ごとに助成金制度が設けられていますが、対象となる民間ベビーシッター事業者が決められているので、お住まいの自治体ホームページで確認されるか直接問い合わせをして、いざという時の為に情報をまとめておくとよいでしょう。
さて、Hanakoママで連載してきた保活コラムですが、今回が最終回です。
コラムをご覧いただきありがとうございました。誰もが初心者の状態でスタートするにもかかわらず、時間のない中でとにかく不安な気持ちになりやすいのが今の保活だと思います。
保活を終えられた方は、本当におつかれさまでした。そして、これから保活、というかたはどうか連載の該当箇所を参考にしていただければと思います。
コラムの内容が、少しでも皆さんのお役にたっていれば幸いです。
【編集部より】
山下さんの連載は終了しますが、今後は読者のみなさんからのご質問に答えていただく企画がスタートします。保活に関して気になっていることをぜひ、編集部にお寄せください!
保活に関する質問を募集します!
「二人目の保活は、一人目のときよりラクになるの?」「妊娠中から保活は始めたほうがいいの?」「会社にはいつごろから、何を相談したらいい?」
保活の進め方や、仕事と保育園の両立についてなど、山下真実さんに聞いてみたいことを募集します! いただいたご質問に対してページで回答いたします。
掲載されたかたには、クオカード3000円分をお送りします。
山下真実
株式会社ここるく 代表取締役
初めての育児で「ママって、こんなに外出が大変なんだ!」と驚いたことがきっかけとなり、人気のレストランが託児付きで利用できるママのお出かけプラットフォーム「ここるく」を起業。2児の母。
独自手法による保活情報や両立アドバイスが人気で、「実践的で分かりやすい」と雑誌等でも監修多数。著書『保育園に入ろう! 保活のすべてがわかる本』(洋泉社)
こちらの記事も読んで!
「こんなに小さいうちから保育園に預けるの?」と言われて、心が揺れる人へ
パパも巻き込んで! 保育園申し込みまでに残された時間の使い方
自分の「指数」で申し込むべき保育園は? 役所でヒアリングしたいこと
保育園入園のカギ。自分の「指数」で保活を成功させるテクニック
保活には0歳入園が有利って、ホント?
1歳児クラスに入園を希望する場合の、保育園の選び方
早生まれの子の保活は、入園と復帰時期に注意!
「認可外保育園」も選択に入れたほうがいい?
保活は何から始めたらいい?
連載一覧はこちら