働くママのお悩み100 子どもを預けてまで働き続けるのは苦痛? みんなの答えは……
from ハナコママクラブ 働くママを悩ませる100の事象
育児に家事、そして仕事。保育園ママならではの悩みをシェアする連載。読者のお悩みについて、みんなはどう考える? 環境や立場の違うママからの意見にはヒントやアドバイスが隠れているかも。先輩ママの意見や、漫画家・はるな檸檬さんのイラストエッセイ「わたしの場合」もご紹介。お楽しみに~♪
お悩み019 正直なところ、子どもを預けてまで働き続けるのが苦痛です……。(営業・4歳&1歳男子のママ)
ハナコママクラブのご意見は?
本音は辞めたい…… 12%
働きたいけどときどきツライ 63%
苦痛には感じません 25%
(ハナコママクラブで実施したアンケート結果より)
「本音は辞めたい……」というママのご意見
・まだ何をするにも手助けがいる時期、少しでも一緒にいて成長を見たい。基本的にはワンオペ育児なので、お金に余裕があるならすぐにでもやめたい。お金は子どものために使い、喜ぶ顔を見て頑張る。(会社員・4 歳& 0 歳男子、2 歳女子のママ)
・体力の限界!老後や子育て、ローンのお金のことを考えると、会社を辞めるのは簡単だけど健康に働けるうちは稼がないといけないなと感じる。(会社員・5 歳、3 歳、0 歳のママ)
「働きたいけどときどきツライ」というママのご意見
・保育のプロによるテレビ、スマホなし育児、毎日の外遊びなど、自分一人では絶対できる自信がない。平日に子どもと過ごす時間が少ないのは残念だけど、働いていると金銭面でのゆとりがあり、自分で稼いだお金の方が使いやすい。育休生活を思い出すと、専業主婦自体が向いていないと思う。(会社員・8 歳& 5 歳女子のママ)
・低年齢だとかわいそうかなと感じてしまう。(会社員・5 歳& 0 歳男子)
・パートの給料が安く保育料が高い。事務職としてのブランクを開けないために働いているが、もう少しお金にならないと子どもを預けてまで働く意味があるのかとは思う。(パート・1 歳男子のママ)
・時短でできることは中途半端で、好きな仕事なのに復帰前の達成感ややりがいがない。ボーナスと、ときどきいただけるお褒めの言葉がモチベーション。(専門職・1 歳男子のママ)
「苦痛には感じません」というママのご意見
・育休中にすごくうつ状態になった。子どもは好きだがやっぱり自分の時間を持つのは必要だし、早く職場に復帰したかった。夫が働けなくなったり離婚したくなったときのためにも働いていたい。子どもが小さいときは大変だけど、小学生と年中の今はだいぶ楽に。(会社員・7 歳& 5 歳男子のママ)
・子どもとずっといるより仕事をしている方が優しくいられる。辞めて自分だけで子育てをする方が不安。(会社員・4 歳男女双子のママ)
・自分の両親も共働き。第1 子のときは預けることに罪悪感を覚えたけど、働くと決めた以上は誇りを持ち、子どもにもその姿を見せていきたい。(会社員・5 歳女子& 2 歳男子のママ)
【コラム】先輩ママはこう考える
さて、この問題、先輩ママはどんなふうに考える? ワーク・ライフバランスコンサルタントの堀江咲智子さんにお話をうかがいました。
子どもを預けての仕事は、私も淋しくない訳ではありません。大切にしているのは、子どもが話を聞いてほしいときにきちんと聞く、頼りたいときに受け入れる、そんな体制をきちんと作ること。
子どもとの時間が短くても、「頼りたいときに頼っていいんだよ」と伝えながら、信頼関係を築く努力をしています。
今は子どもに手がかかり両立は大変と感じるかもしれませんが「20年後、子どもが大きくなったときに自分は何をしていたいか」と考えてみるのもひとつ。今、すべきことが見えてくるかもしれません。
職場では、過剰な配慮で責任ある仕事が回ってこない、逆に配慮がなく子どもが体調を崩しても休みづらいなどもあるでしょう。
自分の具体的な状況や、仕事への意欲、こんな形でなら可能だということを会社に働きかけてみては。それが適切な仕事量や内容に繋がり、仕事のやりがいに結び付くといいですね。
堀江咲智子さん(4 歳男子のママ)
コンサルティングや講演を通して、働き方や企業のあり方を提案。働くママの仕事術や、産後の職場復帰のアドバイス、セミナーなどでも活躍。
はるな檸檬さんはこのテーマをどう考える?「わたしの場合」はまもなく公開!
みなさんもぜひ、働くママのお悩みについてご意見をお寄せください!
Hanakoママの会員サービスハナコママクラブへの登録はこちらから