洗い物がぐっとラクに! 和え物にボウルを使うのやめてみた【ずぼらママの「ムダ家事、やめてみた」】
ずぼらママの「ムダ家事、やめてみた」・6
この連載は……
巷にあふれるさまざまな時短家事アイデアを、“ずぼら家事ライター”という不名誉な肩書きが定着しつつある私、古屋が、身をもって体験していきます!(経緯はプロフィールを参照ください!)
前回に引き続き、知的家事プロデューサー・本間朝子さんの著書『ムダ家事が消える生活』からのアイデアを実践! 今回は「和え物の調理、ボウルを使うのをやめた!」にチャレンジです。
和え物の調理、ボウルを使うのをやめた!
子育て家庭にあると便利な常備菜。毎日そんなに調理時間が取れないから、まとめてつくってストックしておかないと大変なんですよね。
わが家でも週末にお惣菜をまとめてつくり置きするよう努めています。特に和え物なら、時間がなくてもつくりやすい簡単レシピが多いですよね! とはいえ、うちでは和えるのさえ面倒で……ただゆでただけの野菜をストックして、マヨネーズやドレッシングをかけて食べるだけ(……料理とは言えない!?)のことが多かったりします(笑)。
そんな和え物の調理、もっと手間が省けるコツってある?ということで、今回の挑戦は、「ボウルを使うのをやめた!」です。
本によると、ボウルを使うのをやめてどうするかというと……、見栄えのよい保存容器で和える、ということです。そして、そのまま食卓へ出してしまう!ボウルも器も汚さず、洗い物が減らせるというわけです。
さっそく、白いホーローとガラスのフタ付き保存容器を購入。いずれも300均ショップで入手できました(ガラス容器のフタのみ別売で税抜100円でした)。シンプルなデザインで、フタを外せばそのまま食卓に並べてもいい感じ!お値段は上がりますが、デザインの入ったかわいい陶器製のフタ付き容器なんかも、探せばいろいろあるんですね〜。
今回ホーローでは「もやしとほうれん草のナムル」を調理。材料をゆでたら調味料と一緒にど〜んと容器へ入れ、一度にたっぷりまぜまぜ。ガラス容器では「いんげんとにんじんのおかかマヨ和え」をまぜまぜ。まぜ合わせる際に材料がこぼれないよう、大きめの器を選ぶこと、材料はいっぱいに入れすぎないことがポイントです。
調理が完成したら、そのまま食卓の中央に配置。各自取り皿を用意して取り分けて食べるスタイルに。和え物調理はこれまで、ボウルの中で和えた後、食べる分だけを各自小皿に少しずつ盛りつけて出し、残りはいわゆるプラスチックのタッパーに保存していました。
人数分の小皿や小鉢がこまごまとないほうが、洗い物も断然早いですね!
保存容器で盛りつけも兼ねるこのやり方で、なんの問題もなし! 途中の手間を省くだけで、調理がずっと簡単に感じます。常備菜をしっかりつくって家族にたくさん野菜を食べてほしいですね。わが家では今後この調理スタイルを続けて行きたいと思います!
今回の参考書は……
古屋 春奈(ふるや はるな)
フリーランスのライター。2016年2月生まれの女の子のママ。仕事の後は毎日のように飲み歩いていた生活から一変、40歳を過ぎてまさかの第一子高齢出産。
半年後には自宅でわが子をあやしながらの仕事復帰。育児と仕事の両立の難しさ、痛感中!
また、2017年、掃除機の取材で自宅のダニ・カビの量を調査したところ、5家庭中1位(!?)という衝撃の結果をたたき出し、編集部から「ずぼら」認定をいただきました。 https://hanakomama.jp/topics/39248/
これまでの「ムダ家事やめてみた!」
風呂場のぬめりやカビ対策、まずやるべきは、ひとつだけ!
まな板と包丁、出すのをやめた!
キッチンマット、敷くのをやめてみた!
部屋着やパジャマ、「たたむのをやめた!」
「ムダ家事やめてみた!」連載一覧
https://hanakomama.jp/keywords/topics-48050/