
トイレの床に物を置くのをやめてみた!【ずぼらママの「ムダ家事、やめてみた」】
ずぼらママの「ムダ家事、やめてみた」・10
この連載は……
巷にあふれるさまざまな時短家事アイデアを、“ずぼら家事ライター”という不名誉な肩書きが定着しつつある私、古屋が、身をもって体験していきます!(経緯はプロフィールを参照ください!)
今回は、知的家事プロデューサー・本間朝子さんの著書『ムダ家事が消える生活』からのアイデアを実践します!
トイレの床に物を置くのをやめた!
トイレ掃除が大好きという方……中にはいるかもしれませんが、ふつうはやりたくない部類の家事ですよね。
便器や便座などは汚れがはっきり見える分、掃除せざるを得なかったりしますが、床はついつい後回し。でも、トイレの中だって思いのほかホコリがたまって驚くことありませんか?
床はもちろん、便器のフタや側面、幅木の上部分にも。でも奥や下の方まではなかなか手が届きづらいし、トイレの中だからなおさらかがんで物をどかしてまでホコリを取ろうという気にはなかなかなれないんですよね……。
そんなトイレ掃除、もっと楽になる?ということで、今回の挑戦は、「トイレの床に物を置くのをやめた!」です。
本によると、床に置くのをやめてどうするかというと……、収納できるものは戸棚へ、収納できない場合はカゴにひとつにまとめて移動させやすくする、ということです。
これ、意外とできていないのでは? ほとんどのご家庭で、掃除用具やゴミ箱は床に置いていると思われます。
ずぼらなわが家ではさらに、娘が歩けるようになってからというもの、漂白剤や洗剤のストックなど、触らせたくないものをとりあえずトイレに隠すようになり、床は物でかなりいっぱいに(笑)。

トイレマットは以前のキッチンマットの教訓から、すでに撤廃。ドア付近は物がなくなっていたのですが、最近娘がトイレトレーニングを始めたため幼児用便座とステップが増え、さらにごちゃごちゃに。しかし娘が出入りするので清潔にしなければ!
わが家のトイレには収納がなく、スチールラックを設置しているので、このラックにもっと物を置けるようにボックスを購入。
床にあった物をどかしてみると、隠れたところにホコリや髪の毛がたくさん……!奥の壁面にまでびっしり。ここまでたまっているとは思いませんでした……。置いていた物にもホコリが積もっていただけでなく、中には同じ物をダブって買っていたり、買おうと検討していたものがすでにあったりで、物を置きっぱなしにするのはNGだなと痛切に実感……。
そして立てかけづらく、いつも倒れて斜めになっている幼児用便座は、ゴムひもを掛けて吊るしてみました。

まだまだ完璧ではないものの、久々に奥の方まで床が見えました(笑)。しっかりホコリを取り除き、ひと安心。
吸盤で便器の側面につけられるトイレブラシもあるそうです。床に物を置かない工夫をもっとして、この状態をキープしていきたい!と思いました。
今回の参考書は……


古屋 春奈(ふるや はるな)
フリーランスのライター。2016年2月生まれの女の子のママ。仕事の後は毎日のように飲み歩いていた生活から一変、40歳を過ぎてまさかの第一子高齢出産。
半年後には自宅でわが子をあやしながらの仕事復帰。育児と仕事の両立の難しさ、痛感中!
また、2017年、掃除機の取材で自宅のダニ・カビの量を調査したところ、5家庭中1位(!?)という衝撃の結果をたたき出し、編集部から「ずぼら」認定をいただきました。 https://hanakomama.jp/topics/39248/
これまでの「ムダ家事やめてみた!」
蒸し料理、せいろを使うのをやめてみた!
お風呂のカビ取り、専用剤を使うのをやめてみた!
洗い物がぐっとラクに! 和え物にボウルを使うのやめてみた
布団の外干しやめてみた! 部屋でも「お日さまのにおい」にする方法
風呂場のぬめりやカビ対策、まずやるべきは、ひとつだけ!
まな板と包丁、出すのをやめた!
キッチンマット、敷くのをやめてみた!
部屋着やパジャマ、「たたむのをやめた!」
「ムダ家事やめてみた!」連載一覧
https://hanakomama.jp/keywords/topics-48050/