Mama子育てママを元気にするコラム&トピックス
ゴミ箱、使うのをやめてみた!【ずぼらママの「ムダ家事、やめてみた」】
ずぼらママの「ムダ家事、やめてみた」・14
この連載は……
巷にあふれるさまざまな時短家事アイデアを、“ずぼら家事ライター”という不名誉な肩書きが定着しつつある私、古屋が、身をもって体験していきます!(経緯はプロフィールを参照ください!)
今回は、知的家事プロデューサー・本間朝子さんの著書『ムダ家事が消える生活』からのアイデアを実践! 「ゴミ箱、使うのをやめてみた!」にチャレンジです。
ゴミ箱、使うのをやめてみた!
皆さんのご家庭ではどんなゴミ箱をどこに置き、どんな使い方をしているでしょうか。わが家では3つに分別できる大型のゴミ箱が廊下の隅に置いてあるのですが、それ一カ所だけでは日々の暮らしでは不便なので、プラスチック製バケツタイプの小型ゴミ箱を数カ所に配置しています。

小型ゴミ箱は掃除の邪魔になるだけでなく、うっかり蹴って倒してしまうこともしばしば。娘が歩き始めの頃はゴミ箱からゴミを拾って口に入れようとしたこともあり、困ったものでした。ゴミをきちんと捨てられるようになった今でも、娘の生活範囲に近い位置にゴミ箱があるというのは落ち着かないものです。
そんなゴミ箱、もっとスマートにできない?ということで、今回の挑戦は、「ゴミ箱、使うのをやめた!」です。
本によると、使うのをやめてどうするかというと……、紙袋で代用する、ということです。つまり引っ掛けて宙に浮かせておくことで、掃除の時もかがんでどかす必要がなくなるというわけです。
この連載を始めてからというもの、床にはとにかく物を置かないということが正解と思えてきていますが……ついにゴミ箱も撤去!
さて、いざ紙袋を引っ掛けようと思うとちょうどよくかけられる場所がないというご家庭も多いはず。わが家もフックをつけられる場所はないので、キッチンラックにS字フックをかけて紙袋を吊るすことにしました。

また、ダイニングテーブルの上には持ち手のない紙袋の端を折り返したものや、チラシなどいらなくなった紙を使ってつくった箱など、小さな卓上ゴミ箱を置くことにしました。
ゴミ箱の位置が高くなると、邪魔にならないというだけでなく、ゴミを捨てる時も手の届く範囲にあるのでとても楽!

以前に「ストック、ためるのをやめた!」に挑戦しましたが、また新たに増えてくる紙袋はゴミ箱として使ってしまえばよいわけです!少し大きめの紙袋なら、紙袋の口をテープなどで閉じて、そのままゴミ出しするのもアリですね。
よく考えてみると、ゴミ箱自体を掃除することってない……(わが家だけ!?)、でもよく見るとこぼれた細かいゴミやホコリなどがたまってかなり汚れていました……。けれど紙のゴミ箱なら、掃除いらずで心置きなくゴミ箱ごと捨ててしまえるところがいい!
卓上ゴミ箱は、食事の度などこまめに捨てられるから使いやすいですよ。皆さんも、ゴミ箱の使い方、一度見直してみては?
今回の参考書は……


古屋 春奈(ふるや はるな)
フリーランスのライター。2016年2月生まれの女の子のママ。仕事の後は毎日のように飲み歩いていた生活から一変、40歳を過ぎてまさかの第一子高齢出産。
半年後には自宅でわが子をあやしながらの仕事復帰。育児と仕事の両立の難しさ、痛感中!
また、2017年、掃除機の取材で自宅のダニ・カビの量を調査したところ、5家庭中1位(!?)という衝撃の結果をたたき出し、編集部から「ずぼら」認定をいただきました。 https://hanakomama.jp/topics/39248/
これまでの「ムダ家事やめてみた!」
調味料の「さしすせそ」やめてみた!
洗濯物、仕分けるのをやめてみた!
ポテトサラダ、つぶすのやめてみた!
トイレの床に物を置くのをやめてみた!
レジ袋、ティッシュのストック、やめてみた!
蒸し料理、せいろを使うのをやめてみた!
お風呂のカビ取り、専用剤を使うのをやめてみた!
洗い物がぐっとラクに! 和え物にボウルを使うのやめてみた
布団の外干しやめてみた! 部屋でも「お日さまのにおい」にする方法
風呂場のぬめりやカビ対策、まずやるべきは、ひとつだけ!
まな板と包丁、出すのをやめた!
キッチンマット、敷くのをやめてみた!
部屋着やパジャマ、「たたむのをやめた!」
「ムダ家事やめてみた!」連載一覧
https://hanakomama.jp/keywords/topics-48050/