トリセツ、保存するのやめてみた!【ずぼらママの「ムダ家事、やめてみた」】
ずぼらママの「ムダ家事、やめてみた」・15
この連載は……
巷にあふれるさまざまな時短家事アイデアを、“ずぼら家事ライター”という不名誉な肩書きが定着しつつある私、古屋が、身をもって体験していきます!(経緯はプロフィールを参照ください!)
今回は、家事代行で話題の「タスカジ」監修の書籍『タスカジさんが教える 最強の「家事ワザ」』からのアイデアを実践します!
約款・トリセツ「保存するのをやめた!」
日々の暮らしで地味に増えていくもののひとつ、書類。保育園から配布されるお便りや税金などの通知書、ダイレクトメールやチラシなど、さまざまな種類の書類が手元にたまっていきます。でも、書類を置く場所ってすごく限られていませんか?
本棚などの大型家具はそうそう増やせないので、書類や本をどかして棚の一部のスペースが娘のおもちゃの置き場所になってきているわが家。そんなご家庭も少なくないのではないでしょうか。
置き場のない書類を減らしていきたいですが、簡単に捨てられない書類も多いもの。中でも家電などのトリセツや保険の約款などの書類はいつか必要だからと、なかなか捨てられなくないものです……。
そんな約款・トリセツ、もっと減らせない?ということで、今回の挑戦は、「約款・トリセツ、保存するのをやめた!」です。
本によると、使うのをやめてどうするかというと……、捨てる、ということです。これはとてもシンプルですが、捨てちゃって大丈夫なのでしょうか?……でも必要になった時は、ネットで検索すればいいということなのです。
わが家の場合、トリセツ類は大事だからと、とにかくクリアポケットファイルに入れていっていますが……すでにパンパン!もはや棚に入らず部屋の隅に置きっぱなしになっていました……。
見返したことはほぼ一度もないといって過言ではありません。そして必要な書類を出そうにも、重くて開きにくいので探すのがとっても大変……。
さて、ファイルから中身をすべて出してみると、すでに手放した家電のトリセツが3冊も出てきたほか、保証書などは一年過ぎて切れてしまっている物がほとんど(笑)。さらには、本当に必要?というような、パソコン用マウスの説明書なども発見。逆に、ミキサーやオーブンレンジのトリセツには別冊のレシピ集などがあり、しまい込んでいるのはもったいない! と新発見が。
厳選した結果、約5分の1の量に削減。トリセツは分厚いものや小型のものなども多く、サイズがそろわないのも厄介なところ。ポケットファイルに入れるのをやめてプラスチックのボックス型ケースへ収納し、無事棚のなかにおさめることができました。取っ手のついたものにすると出し入れしやすくより便利だそうです。
その後、電子レンジのオーブン機能の使い方がわからず、トリセツを調べたかったのですが、ネットで型番を検索すれば一発で発見! ものの10秒で必要なページまでたどりつけたのでした……。
ふだん使わない、見返さない場所にはムダが多いなと改めて実感。日々必要なものだけで機能的に暮らしたいものです。気づけば2018年も終わりが見えてきました。大掃除の準備もかねて、約款もトリセツも、思い切って捨ててみるといいと思いますよ!
今回の参考書・詳しいレシピは……
古屋 春奈(ふるや はるな)
フリーランスのライター。2016年2月生まれの女の子のママ。仕事の後は毎日のように飲み歩いていた生活から一変、40歳を過ぎてまさかの第一子高齢出産。
半年後には自宅でわが子をあやしながらの仕事復帰。育児と仕事の両立の難しさ、痛感中!
また、2017年、掃除機の取材で自宅のダニ・カビの量を調査したところ、5家庭中1位(!?)という衝撃の結果をたたき出し、編集部から「ずぼら」認定をいただきました。 https://hanakomama.jp/topics/39248/
これまでの「ムダ家事やめてみた!」
調味料の「さしすせそ」やめてみた!
蒸し料理、せいろを使うのをやめてみた!
お風呂のカビ取り、専用剤を使うのをやめてみた!
洗い物がぐっとラクに! 和え物にボウルを使うのやめてみた
布団の外干しやめてみた! 部屋でも「お日さまのにおい」にする方法
風呂場のぬめりやカビ対策、まずやるべきは、ひとつだけ!
まな板と包丁、出すのをやめた!
キッチンマット、敷くのをやめてみた!
部屋着やパジャマ、「たたむのをやめた!」
「ムダ家事やめてみた!」連載一覧
https://hanakomama.jp/keywords/topics-48050/