Mama子育てママを元気にするコラム&トピックス
ナベを洗うのがラク!! カレーに「寒天パウダー入れてみた!」【ずぼらママの「ムダ家事、やめてみた」】
ずぼらママの「ムダ家事、やめてみた」・16
この連載は……
巷にあふれるさまざまな時短家事アイデアを、“ずぼら家事ライター”という不名誉な肩書きが定着しつつある私、古屋が、身をもって体験していきます!(経緯はプロフィールを参照ください!)
今回は、知的家事プロデューサー・本間朝子さんの著書『ムダ家事が消える生活』からのアイデアを実践! 「カレーに寒天パウダー入れてみた!」にチャレンジです。
カレーに「寒天パウダー入れてみた!」
これまで、いろいろな「やめる」企画にトライしてきましたが、今回は番外編! 大人も子どもも大好きで作り置きにもピッタリの大定番メニュー、カレーの“ちょっと困った“の解決にトライ。
カレーって大きな鍋で具をしっかり炒めてよく煮込んだほうがおいしいんですよね〜。でもそうするとどうしても、鍋の底にルウなどがこびりついてしまう……。
そんなカレー鍋のこびりつき、なんとかしたい!ということで、今回の挑戦は、「カレーに、寒天パウダーを入れてみた!」です。
本によると、寒天パウダーを入れると……鍋にこびりつかずツルンと取れる、というのです。これだけ聞いて想像するに、カレーがまるでゼリーのようにプルンと鍋の形で取り出せるということでしょうか!?気になります!
わが家では2歳の娘の幼児用カレーは少量だけ別につくっているので、今回は鍋底のこびりつきが気になる大人用カレーで試してみます。
やり方は簡単。普段通りにカレーをつくり、カレールウを入れる前に寒天パウダーを加えて5分ほど加熱するだけ。分量はカレー4人分の水分量(または500mL)に対して、寒天パウダー4gです。

できあがったカレーはいつも通りの味。見た目も変わりません!

食べ終わったら残ったカレーが常温で冷めるのを待ちます。しばらくたってゴムべらですくい出してみると……ベイクドチーズケーキみたい!? 固まっているので垂れることもなく、ツルッと取り出せました! 確かに底にこびりついていません!


実はつくっている途中、鍋の底がかなり重く、いつものようにこびりつきを感じていたのです。おたまで削ってみたけれど取れる気配もなく、あ〜あ失敗だな……と思ったのですが!見事にサクッと取り出せたので驚き。さらには、等分しやすいのも便利!小分けにして保存するときプラスチック容器に入れると油っぽさやニオイが残ってしまいますが、こんなかたまりになるならラップに包むだけでも保存できちゃいますね!
カレーをつくるとつい三日連続カレーになってしまい、最後のほうはちょっと飽きてきてしまうので、つくりすぎないようにしていました……が、これならこびりつきがないだけでなく、小分けにもしやすいので、次回は冷凍保存用も含めて多めにつくろう!と思いました。

再度加熱すれば寒天が溶けるのでまたふつうに食べられます。でも残量が少ないととれなくなるそうなので、注意してくださいね。
寒天パウダーを入れるだけで、鍋を洗うのがぐっと簡単に! つけおきやタワシも必要ありません。やってみたら、「鍋のこびりつき、洗うのをやめた!」になりました(笑)。
寒天パウダーなら買っておいても子ども用の手づくりゼリーにも使えるし、少量ですが食物繊維がとれるのでいいですね。カレーをつくるときには、ぜひ試してみてください!
今回の参考書は……


古屋 春奈(ふるや はるな)
フリーランスのライター。2016年2月生まれの女の子のママ。仕事の後は毎日のように飲み歩いていた生活から一変、40歳を過ぎてまさかの第一子高齢出産。
半年後には自宅でわが子をあやしながらの仕事復帰。育児と仕事の両立の難しさ、痛感中!
また、2017年、掃除機の取材で自宅のダニ・カビの量を調査したところ、5家庭中1位(!?)という衝撃の結果をたたき出し、編集部から「ずぼら」認定をいただきました。 https://hanakomama.jp/topics/39248/
これまでの「ムダ家事やめてみた!」
調味料の「さしすせそ」やめてみた!
蒸し料理、せいろを使うのをやめてみた!
お風呂のカビ取り、専用剤を使うのをやめてみた!
洗い物がぐっとラクに! 和え物にボウルを使うのやめてみた
布団の外干しやめてみた! 部屋でも「お日さまのにおい」にする方法
風呂場のぬめりやカビ対策、まずやるべきは、ひとつだけ!
まな板と包丁、出すのをやめた!
キッチンマット、敷くのをやめてみた!
部屋着やパジャマ、「たたむのをやめた!」
「ムダ家事やめてみた!」連載一覧
https://hanakomama.jp/keywords/topics-48050/