
写真特集 その4 作ってみたら意外と簡単。フォトブック作りのポイント6
今年こそ挑戦! フォトブックを作ってみよう。
写真をセレクトして並べ、データを送るだけで一冊の本になる、フォトブック。ママたちの間で最近大人気だけれど、一方で「やってみたいけれど難しそう」「思ったような作品ができない」という声も。そこでフォトブック教室「メモアル」主宰の徳本雅美さんが、誰でもできるフォトブック作りのポイントを特別レクチャー!
「始めてしまえば作るのにそんなに時間はかかりません。安価なサービスもたくさんあるので、気軽にトライして」
POINT 1・リズムを付けよう
よくあるのが、詰め込みすぎのレイアウト。「どのページも細かい写真がぎっしり…だと、見づらくなってしまいます。写真に大小を付けましょう。見開きで大小を並べてもいいし、小さな写真の連続の後に大きな写真のページを入れたりすると、リズムが生まれます」


POINT 2・人物以外の写真をアクセントに
人物の写真がひたすら続くという構成も、子どものフォトブックで起きがちなNG例。「お気に入りのおもちゃや手のアップ、毎日の通学路。そんな何気ないひとコマも、かけがえのない思い出になります。アクセントとしてときどき差し挟んでみましょう」

POINT 3・明るい写真を選ぼう
「カメラの液晶やパソコンで見ていると明るく感じますが、印刷物にすると、写真はワントーン暗くなります。フォトブックに載せる写真は、できるだけ明るいものを選んで。暗かったら、パソコンで明るさをアップ」。ちょっと明るすぎ? くらいがちょうどいいそう。
POINT 4・余白を残そう
「写真は、必ずしもページ全体に配置する必要はありません。むしろ、どこかに余白があるほうが、雰囲気よく仕上がります」。あえて一カ所を空白にすることで、プロのようなレイアウトに。この例のように、小さくテキストを入れるのも素敵。

POINT 5・トリミングも有効に
人や周囲の物が多すぎて、主役が目立たない写真は、「トリミングで被写体を強調しましょう」。また、並べた写真がなんだか単調、というときは、「同じような距離感の写真が多いのかも。同じくトリミングで、人や物にぐっと寄った写真を入れると見た目に変化がつきます」
POINT 6・顔が、真ん中にかからないように。

左右のページにまたがる「見開き」で1 枚の写真を使うレイアウトも、ぜひ挑戦したい。「このとき、被写体が真ん中にある写真だと、ちょうど本を綴じる部分に顔がかかって台無しに。左右どちらかに寄った写真を使うのがポイントです」。撮影時も気をつけてみて。


こちらも読んで!
特集1・撮ったらすぐ消去!? 膨大な子どもの写真を整理する7つのポイント
特集2・撮っただけで満足してない? 家族で写真を楽しむ方法
特集3・プリントする?クラウド利用? 子どもの写真の賢い保存法