子どもに好評でSNSにも映える! おせち料理の盛り付けアイディア5
おせち料理をイチから作るのは大変。でも、買ってきたおせちをきれいに盛り付けるだけで、我が家流のおせち料理を楽しめるはず。SNS映えする盛り付けや、子どもが喜ぶ盛り付けに挑戦してみませんか?
今回は、料理研究家でインスタグラマーの小林睦美さんが、ローソンストア100の「100円おせち」のお披露目会で紹介していたおせちの盛り付けを一挙ご紹介。さらに、3人のお子さんを持つ小林さんに、実体験も交えた子どもが喜ぶ盛り付けアイデアも教えていただきました!
華やかすぎる! おせちの盛り付け
ローソンストア100の「100円おせち」。おせちの定番である蒲鉾(かまぼこ)、伊達巻、黒豆、昆布巻、栗きんとんなどの少量パックを100円(税込108円)で販売するというもの。少しずつたくさん試してお正月気分を味わいたい、というファミリーにぴったりですね。
こちらの「100円おせち」の盛り付けを、料理研究家でインスタグラマーの小林睦美さんが提案。従来の「おせちはお重でいただくもの」というルールにこだわらない盛り付けが、新鮮です!
1.ワンコイン・ワンプレートおせち
「おうちにあるお皿を使って、おせちが簡単に華やかに見えるように工夫しました。同じ黄色系の栗きんとんと伊達巻は離して置き、蒲鉾(かまぼこ)は白と赤を交互に並べます。また黒豆も小鉢に入れると見栄えが良くなりますよ」(小林さん)
2.バブリーおせち重
「100円おせちを全種類詰め込んだおせちです。一種類100円なので全種類使っても2,800円。気軽に豪華に盛ることができます」(小林さん)
3.いいとこどりおせち
「合理的なミニマム世代向けのおせち。数の子、ふぐ蒲、合鴨、エビ甘露煮、栗甘露煮という王道系のものをピックアップして並べました」(小林さん)
3.SNS映えおせちパフェ
「フルーツパフェをモチーフにしたおせちパフェ。トップに蒲鉾や伊達巻、数の子をあしらって華やかにしました」(小林さん)
5.おせちケーキ
「蒲鉾や伊達巻を切って並べるだけで作れるおせちケーキです。最後にきゅうりをスライスしたものをリボンのように巻くといっそうSNS映えします」(小林さん)
子どもが喜ぶおせちの盛り付けのコツは「顔」!
小林さんに、子どもが喜ぶおせちの盛り付けを尋ねてみると…
・「顔」にする!
「やっぱり『顔』にすることが大事ですね。いつものおせちに目と口をつけるだけでも子どもは食べてみようと思うようです。特にキャラクターでなくても、顔や動物だったりすると喜びますね。子どもが苦手な魚介類なども可愛いピンクの小鉢を使ったりするとよく食べてくれます」(小林さん)
・洋風の盛り付けにする!
「ちょっと洋風な盛り付けにすることもオススメです。ピックに刺すと可愛く見えるだけでなく手軽に手に取りやすいようです」(小林さん)
・真ん中にぎゅっと寄せる!
「おせち全体を真ん中にぎゅっと寄せると一層可愛らしくなって子どもウケがいいですね」(小林さん)
・甘めの味のものを選ぶ!
「今回のローソンストア100の100円おせちでしたら、伊達巻、厚焼き卵、合鴨スライス、かまぼこ、栗きんとん、などが子どもにはオススメです。子どもはやっぱり甘めの味のほうが好きみたいです」(小林さん)
いかがでしたか? ぜひおせちの盛り付けのヒントにしてみてください。
料理研究家・カワイイ食卓研究家であり、3児の母。「カワイイを食卓に」をモットーに、日々食卓でヒロインになる料理とスイーツを研究・発信。テレビ出演、料理本、企業コラボ、コラム執筆、インスタグラマーなど活動の幅を広げている。自身のインスタグラムでは、約2万人のフォロワーを持つ。
ローソンストア100「100円おせち」
http://store100.lawson.co.jp/newentry/topics/detail/1352092_5006.html