散らかっているのがイヤ…!整理収納のプロが教える冷蔵庫ごちゃごちゃ防止術
冷蔵庫の中身がごちゃごちゃしてきたけど、なかなか整理する時間がとれない!とくに働いているとなりがちですよね。
でも、その冷蔵庫のちょっとしたストレスが、夫婦仲に悪影響を及ぼすこともあるようです。
そこで、一度整えればもうごちゃごちゃしない、冷蔵庫の収納のコツを整理収納アドバイザーの方に教えていただきました!
■冷蔵庫ごちゃごちゃのストレスが夫婦関係の悪化につながる!?
先日、アクア株式会社がこんな面白いストレス実験を行っていました。
脈拍と心拍数でストレス値を測定する機器を利用し、奥行きが狭い薄型で全段LED照明がついている冷蔵庫と、一般的な冷蔵庫とで、シーン別にストレス値を比較。
結果、冷蔵庫を開閉しているときに家族とすれ違う際、お互いに避けなければならないことのストレス値の差は約10。
また冷蔵庫から食材を取り出す際に、奥まで手を伸ばしたり背伸びをしたりすることのストレス値の差は約5。
どちらも薄型冷蔵庫のほうがストレスが少ない結果となりました。
この結果に対して、臨床心理士の杉山崇さんは、「小さなストレスは放っておくと夫婦・家族関係の悪化につながることもある」と述べており、「毎日使うアイテムは使いやすいものを選ぶことが大切」とアドバイス。
そして、「些細なデイリーストレスを減らすだけで、日々の精神的・身体的な充実度の減退を防ぐことが期待できます。毎日接触する冷蔵庫の使い勝手を改善することも、非常に価値のあることです。」と述べています。
夫婦や家族関係を悪化させないためにも、ストレスの少ない冷蔵庫選びはもちろん、冷蔵庫の中身も整えておきたいですよね!
■もうごちゃごちゃしない冷蔵庫収納術
忙しいと特に冷蔵庫の中身がごちゃごちゃになりがちですが、いちいち整理しなくても、ごちゃごちゃにならない収納術を実践すればあとは楽チン!
整理収納アドバイザーの梅澤典子さんに冷蔵庫のごちゃごちゃ防止策を教えていただきました!
●ごちゃごちゃ防止の4つの「ナイ」
1.食材のストックは持たない。
「基本的に食材のストックは持たないようにしましょう。例えば、冷蔵庫の中に現在使用しているマヨネーズ・ケチャップ・ドレッシングが入っているとします。それぞれ予備のストックを購入し、同じく冷蔵庫に入れて保管すると、同じモノが2個ずつあることになります。つまり、ストックを持つとモノが2倍に増えるのです。
他にも、飲み物や乳製品、お菓子、調味料、ベビーフードなどあらゆるストックを持てば、たちまちモノで溢れ、庫内がブラックホール化して管理不能に。1日くらいマヨネーズが切れても何とかなると割り切り、使い切ってから新たに購入するようにすれば、ごちゃごちゃ防止につながります」
2.棚板を増やさない。
「庫内の棚板を増やすと収納力が格段にアップしますが、それが仇(あだ)となり、食材が必要以上に増えてごちゃごちゃの原因になります。また棚板が増えるとどうしても棚の上下の間隔が狭くなるので、手が差し込めない、奥のモノが取り出しにくいなど、モノの出し入れに苦労します。その結果、定位置に戻さず、適当な場所に置いてしまうので、あっという間にごちゃごちゃになります。棚板を増やすのはおすすめしません。
また棚板と同じ役割をする『コの字ラック』は100円ショップなどで手に入るので安易に購入しがちですが、これもごちゃごちゃの原因になるので要注意です」
3.細かく分けすぎない。
「食材を冷蔵庫に収納する際、仕切りを使って細かく分けすぎると、使った後に正確に戻すのが手間になり、イライラさせられますのでおすすめできません。
ザックリ収納をしましょう。例えば、パン・マーガリン・ジャム・バターなど関連性のあるモノや一緒に使うモノをひとまとめにしてトレーに入れたり、調味料グループ・お菓子グループなど大まかなカテゴリ毎でまとめてかごに入れたりして管理します。さらに、どこに何があるか分かるようにラベルを貼れば確認しやすくなるので、家族も無理なく片付けられるようになります」
4.適当なケースを使わない。
「家庭料理は家族の健康を支えています。なるべく新鮮な食材を使うため、消費期限前に使い切るよう、見通しが良くすっきり片付いた冷蔵庫にしたいものです。
そんなとき、景品でもらったケースや、空き箱などを適当に選んで使うと、それだけで視覚的に雑多な印象になり、片付けへの意識が失せてしまうので注意が必要です。
片づけのモチベーションが上がるお気に入りのケースを使用すると『片付いた状態をキープしよう』とする意識が芽生えます。ポイントは、色や素材などが統一されたケースでそろえること。例えば、白いケースで統一された庫内は清潔感がありますし、ガラスなど透明な容器で統一すれば、中身が確認しやすいので在庫管理に便利です」
冷蔵庫ごちゃごちゃのストレスを感じていたら、ぜひすぐに対処を! お休みの日などに時間をとって、ごちゃごちゃ防止策を実践してみるのもいいかもしれません。
整理収納アドバイザーとして全国で講演を行っている。「ゼロから始める整理収納セミナー」は「分かりやすい」「すぐ出来る」と好評。ライフスタイルでは「ミニマムで美しい暮らし」を実践。また整理収納アドバイザー1級認定講師としてプロ育成にも力を注ぐ。
ブログ「たった5分の片付けでミニマム&ビューティーな毎日」
https://ameblo.jp/naturalcafe-2010/