
【ハナコママクラブ働くママのお悩み】疲れた夜の絵本の読み聞かせ、もっと楽しむには?

育児に家事、そして仕事。ママが抱えるお悩み、 これってうちだけ?ほかのママはどうしているの?
【お悩みNo.35】 疲れた夜の絵本の読み聞かせ、しんどいなぁと思う反面、もっとうまく楽しみたい気もします。
(営業・5歳女子のママ)
はるな檸檬の「わたしの場合」#035



●1~2週間に1度いっしょに図書館で絵本を借りています。私自身も懐かしいものがあるし、絵本を通していろんな感情が芽生えるので、2人で読む時間がとても楽しいです。(美容系・4歳男子のママ) ●これ好きそうだな~と思って選んだ本を、息子が喜んでくれるとやった!!って思います。(メーカー・2歳男子のママ) ●くっついて読むのはスキンシップにもなっています。最近は娘も字が読めるようになり、自分で読みたいという気持ちもあるので、ページごとに交互に読み合うのも楽しいです。(公務員・5歳女子のママ) ●子ども向けの絵本に限らないで、ときには家族で出かけたい場所のガイドブックや、おいしそうなレシピ本をいっしょに読んだりして、自分も楽しい時間にしています。(金融・7歳&4歳女子のママ)

●3歳になると本の内容も物語が多くなり、ページもかさみ、つらくなってきたので、本人に交渉して2冊にしてもらいました。(販売員・3歳男子のママ) ●忙しかったり疲れがたまっていると、早く終わらないかなと思ってしまいます。(看護師・3歳男子&0歳女子のママ) ●平日は時間がないので、ベッドで1冊だけ読んでいます。「絵本を読む→寝る」という流れができあがり、スムーズに寝てくれます。寝室に行くのが遅くなったときはスマホで5分くらいの読み聞かせ動画を探して、寝ながら暗闇で聞かせます。(医療事務・4歳女子のママ)

●ちっとも本に興味を示しません。ページをめくるのは楽しいみたいなのですが、お話を聞く気はないようです……。よっぽど小さい頃の方が聞いていました、涙。(広報・5歳男子のママ) ● 1冊で終わらない、同じ本を何ヶ月も読み続ける、読む時の体勢や読み方まで子どもに指示される。(金融・3歳男子のママ)
\先輩ママはこう考える/
子どもが小さいころは、ほぼ毎日読み聞かせをしていました。絵本は想像力を育む、教育にいい、などいろいろ良い面がありますが、それに縛られて「子どものため」と思うとしんどくなりますよね。私の場合は、読んでいるときのかわいい表情や、意外な発想、思わず笑っちゃうような発言が楽しくて、そういうしあわせをめいっぱい楽しむ時間!と考えたら、義務感がなくなり、自分自身が楽しい気持ちで読み聞かせができました。そうはいっても、クタクタな日もありますよね。夕食やお風呂のときに「今日は無理だよ」 「明日読もうね」と伝えて読まずに寝る日もありました。
肌と肌を触れ合わせて読み聞かせをしている時間は、しあわせホルモンが出て、疲れをとる作用もあるといわれています。子どものためと気負わず、ママ自身のしあわせのために、と思えたらいいですね。
構成・文◯藤沢あかり